信仰・民俗とは? わかりやすく解説

信仰・民俗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:45 UTC 版)

「米」の記事における「信仰・民俗」の解説

日本文化においては単なる食糧品止まらず古神道神道における稲作信仰起因する霊的価値有する穀物である。地鎮祭上棟式農林水産職業的神事、また日本各地祭りで、御神酒や塩などとならび供物として奉納される天皇五穀中心となるものはコメ)の収穫を祝う新嘗祭(「勤労感謝の日」として国民の祝日となっている)は宮中における最も重要な祭祀であり、天皇即位最初新嘗祭である大嘗祭は、実質的な践祚儀式認識されている。 「米」の字を分解する八十八とも読めることから、付会して八十八行程経て作られる八十八の神が宿る、また「八十八人の働き経て、はじめて米は食卓にのぼるのであるから、食事のたび感謝反省しなくてはならない」など、道徳教育のための様々の訓話構成された。 日本のみならず東アジアにおいてイネ精霊宿る神聖な作物とみなし、これに不敬な行為を行うと食物より滋養得られず、また田畑蒔いて凶作を呼ぶと言い伝えられている。伏見稲荷大社では、秦の長者が餅を的にして矢を射たところ、餅が白いとなって飛び山峰とまったため、彼がイネ精霊気づいてそこに神社を建てこれを祭ったことが起源とされている。なお、異説では精霊祭った秦の長者には不毛訪れなかったが、ただ餅を射ただけの富裕者は天罰を受け没落したともいわれる。 米が貴重だった昔、黒瀧寺徳島県周辺には「米養生」という習慣があった。重病人の枕元で、生米竹筒入れて振った音を聞かせる治るという俗信である。

※この「信仰・民俗」の解説は、「米」の解説の一部です。
「信仰・民俗」を含む「米」の記事については、「米」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信仰・民俗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信仰・民俗」の関連用語

信仰・民俗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信仰・民俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS