貫前神社の鹿占習俗
名称: | 貫前神社の鹿占習俗 |
ふりがな: | ぬきさきじんじゃのしかうらしゅうぞく |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | |
選択年月日: | 1980.12.12(昭和55.12.12) |
都道府県(列記): | 群馬県 |
市区町村(列記): | 富岡市 |
代表都道府県: | 群馬県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 鹿占は鹿の肩甲骨を一定の作法で焼き、生じたひび割れによって吉凶を占う手法で、わが国では弥生時代に始まり、古代には盛んに行なわれた。 この近くから各地で行なわれた鹿占習俗も、現在ではこの貫前神社と武蔵御嶽神社で行なわれるもののみとなった。 古代以来の庶民の信仰、民俗知識を伝える資料として貴重であるので、記録保存しようとするものである。 |
社会生活(民俗知識): | 浜中のケヤキキョウダイ 烏喰の行事 蔓橋の製作工程 貫前神社の鹿占習俗 阿波の襖カラクリの習俗 高岡の小豆焼き行事 |
祭礼(信仰): | おしらあそび |
- 貫前神社の鹿占習俗のページへのリンク