伏見三寳稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 稲荷神社 > 伏見三寳稲荷神社の意味・解説 

伏見三寳稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/18 06:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伏見三寳稲荷神社
所在地 東京都港区芝3丁目
位置 北緯35度39分15.2秒
東経139度44分43.45秒
座標: 北緯35度39分15.2秒 東経139度44分43.45秒
主祭神 稲荷大明神
テンプレートを表示

伏見三寳稲荷神社(ふしみさんぽういなりじんじゃ)とは東京都港区三丁目の稲荷神社。祭神は稲荷大明神

赤羽橋南交差点に面して鎮座する。社殿は一間社流造でコンクリート製。明治初期に、小林七兵衛が近くの三宝稲荷を敷地内へと移した。明治中期になって、京都伏見稲荷より分祠した。何回か移動を繰り返し、現在地は昭和60年から。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏見三寳稲荷神社」の関連用語

伏見三寳稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏見三寳稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伏見三寳稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS