信仰・祭礼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:54 UTC 版)
「京都丹波高原国定公園」の記事における「信仰・祭礼」の解説
京都では鞍馬の火祭が知られるが、国定公園内では左京区の久多・花脊・広河原、右京区の小塩、南丹市美山一帯で「松上げ」の名称で火祭りが行われている。鞍馬の火祭は松明を持って練り歩くものだが、松上げは高さ約20mの「燈籠木」という柱(大松明)の上に据えられた「笠(傘)」と呼ばれる受籠に、火のついた「放り上げ松」という紐付きの小松明を放り投げ着火させるもので、最後は燈籠木を倒す。山間部ならではの山火事を警戒し、火伏(防火)に霊験高い愛宕神社を崇拝する愛宕信仰に由来するが、お盆(地蔵盆)の時期に行われ神仏習合の要素がある。神職による神事等はなく、村人の手のみで催される。 林業においても営林地の門扉に愛宕神社の「火迺要慎」と書かれたお札が貼られていたり、山の神であるオオヤマツミを祀る習慣が現在でもみられ山肌には大山祇神社を勧進する祠が点在し、火伏祈願の火焼け地蔵を祀る光景も見られる。 また、大原では切り出した木材を川流しで運搬したことから、河童由来のしこぶち神を祀る思古淵神社が点在する。
※この「信仰・祭礼」の解説は、「京都丹波高原国定公園」の解説の一部です。
「信仰・祭礼」を含む「京都丹波高原国定公園」の記事については、「京都丹波高原国定公園」の概要を参照ください。
信仰・祭礼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:50 UTC 版)
祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で、除災厄病・海上安全のご利益があるとして信仰されてきた。このため海から離れた内陸部に鎮座するものの、漁業関係者の参拝も多い。茨城県における牛頭天王信仰(祇園信仰)の中心であり、一ノ矢八坂神社の天王様(ニンニク祭り)が終わらないうちはほかの神社で天王様(祇園祭)はしないと言われており、当社の祭りの後から旧暦6月の月末までの間に茨城県の多くの神社で天王様(祇園祭)が行われる。一方で、地元・玉取地区の産土神としての信仰もある。1990年(平成2年)の朝日新聞による取材によれば、当時の参拝者は元からの地域住民よりも筑波研究学園都市にある研究所の職員や大学教員が多かったといい、大学院生が結婚式を挙げることもあった。 御朱印の授与は行っておらず、参拝者が各自授与所の前に掲げているQRコードを読み取って保存するという形式を採っている。 祭礼としては下記のニンニク祭りのほか、元旦祭、節分祭、五六祭(5月6日)、九六祭(9月6日)、新穀感謝祭(12月21日)がある。
※この「信仰・祭礼」の解説は、「一ノ矢八坂神社」の解説の一部です。
「信仰・祭礼」を含む「一ノ矢八坂神社」の記事については、「一ノ矢八坂神社」の概要を参照ください。
- 信仰・祭礼のページへのリンク