富士松加賀太夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士松加賀太夫の意味・解説 

富士松加賀太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/03 22:39 UTC 版)

富士松 加賀太夫(ふじまつ かがたゆう)は、新内節の太夫の名跡。代々富士松派の家元を名乗る事が多い。

7代目

(安政3年2月29日1856年4月4日) - 昭和5年(1930年10月4日)本名は小林文太郎。

江戸の生まれ、5代目加賀太夫の門下で津賀太夫、富士太夫を経て、1902年に7代目加賀太夫を襲名。

美声の持ち主で俗に「七代目節」と言われる明治末から大正時代の名人。現在に通じる新内の基礎はこの人物が築いた。

実の弟が8代目加賀太夫、甥が9代目加賀太夫。

8代目

(安政6年2月29日1859年4月2日) - 昭和9年(1934年4月15日)本名は小林鎌吉。

江戸の生まれ、7代目加賀太夫の実の弟。鶴賀秀太夫の元で修行し鶴賀小秀太夫名乗り鶴賀直太夫と改名。1913年に4代目吾妻路宮古太夫。1930年の7代目加賀太夫没後8代目加賀太夫を襲名。

最初は7代目加賀太夫の三味線を勤めた。実子が9代目加賀太夫。

9代目

(明治22年(1889年3月30日 - 昭和46年(1971年11月12日)本名は小林豊太郎。

東京の生まれ、8代目加賀太夫の実子で富士松曽根太夫が1934年の8代目加賀太夫没後に9代目加賀太夫を襲名。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士松加賀太夫」の関連用語

富士松加賀太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士松加賀太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士松加賀太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS