上演演目の記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上演演目の記録の意味・解説 

上演演目の記録(抄)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 04:11 UTC 版)

有楽座 (明治・大正)」の記事における「上演演目の記録(抄)」の解説

年2回の名人会には、錦城山山・三代目神田伯山四代目柳家小さん初代三遊亭円右七代目富士松加賀太夫豊竹呂昇らが出演して盛況だったと言う日曜祝日には子供向けお伽芝居をやり、これには栗島狭衣柳永二郎栗島すみ子梅村蓉子らも関係したこの子デー帝国劇場合併時まで続いた大阪文楽が、しばしば来演した。 三代目清元梅吉二代目常磐津文字兵衛四代目吉住小三郎蔭会などのお浚い会に、頻繁に使われた。 以下、上演年月劇団関係者演目の順に列記する1909年9月- 高田実一座高田実井上正夫益田太郎冠者:『空中飛行機1909年11月2728日 - 自由劇場第1回試演小山内薫二代目市川左団次初代沢村宗之助ほか、イプセン作・森鷗外訳:『ジョン・ガブリエル・ボルクマン1910年5月2829日 - 自由劇場第2回試演小山内薫二代目左団次ほか、ヴェデキント作・鴎外訳:『出発前半時間』 / 森鴎外作:『生田川』 / チェホフ作・小山内薫訳:『1910年11月23日 - 新時代協会第1回井上正夫小堀誠藤村秀夫、ショー作・鴎外訳:『馬泥坊』 / チェホフ作・川村花菱訳:『熊』 1910年12月2、3日 - 自由劇場第3回試演小山内薫二代目左団次・二代目市川猿之助六代目市川寿美蔵ほか、ゴーリキー作・小山内薫訳:『夜の底どん底)』 / 吉井勇:『夢助と僧と』 1911年1月30日 - 川村花菱試演劇場国木田独歩:『牛肉と馬鈴薯』 / 楠山正雄:『青年女優』 / 佐藤惣之助:『緊張』 / 松本苦味:『ごみため1911年2月5日 - 新時代協会第2回井上正夫ゴーゴリ作・山政雄訳:『検察官』 / 真山青果:『第一人者1911年4月13日 - 新時代協会第3回井上正夫ホフマンスタール作・鴎外訳:『痴人と死』 / 中村吉蔵:『新帰朝者』 1911年6月20 - 22日 - 藤沢浅二郎の『俳優養成所』の卒業生公演諸口十九田中栄三ら、佐藤紅緑:『廃馬』 / メーテルリンク作・茅野蕭々訳:『闖入者』 / 岡本綺堂:『佐渡文覚』 / 巖谷小波:『太平洋上』 1912年3月の毎土曜日 - 土曜劇場第1回川村花菱諸口十九田中栄三ら、国枝史郎:『帰れるバーンズ』 / ヴィレック作・小山内薫訳:『一瞬間心持』 / グレゴリー作・川村花菱訳:『ハイアシンス・ハルヴェイ』 1912年4月 - 土曜劇場第2回久保田万太郎:『暮れがた』 / シュニッツラー作・鴎外訳:『猛者』 / 川村花菱:『糸のもつれ』 / 小山内薫:『貧民院』 1912年5月 - 土曜劇場第3回ハイド作・小山内薫訳:『失踪聖人』 / ホフマンスタール作・鴎外訳:『痴人と死』 / シュミットボン作・鴎外訳:『ディオゲネス誘惑1912年5月 - 文芸協会第3回坪内逍遙松井須磨子ほか、ズーダーマン:『故郷1912年6月1、2日 - 自由劇場第4回試演二代目左団次・二代目之助ほか、長田秀雄:『歓楽の鬼』 / 秋田雨雀:『第一の暁』 / 吉井勇:『河内屋与兵衛』 / メーテルリンク作・鴎外訳:『奇跡1912年10月25 - 29日 - 近代劇協会第1回上山草人山川浦路伊庭孝ら、イプセン作・千葉香訳:『ヘッダ・ガブラー1912年11月 - 文芸協会第4回ショー:『二十世紀1912年12月 - 土曜劇場最終ハウプトマン作・鴎外訳:『僧坊の夢』 1913年2月 - 文芸協会フェルスター作・松居松葉訳:『思ひ出アルト・ハイデルベルヒ)』 1913年2月2323日 - 黒猫座、林和十三代目守田勘弥六代目尾上菊五郎七代目坂東三津五郎、『乗合船』 / 『子宝三番叟』 / ウィード作・鴎外訳:『ねんねえ旅籠1913年5月1 - ?日 - 吾声会、二代目之助・武田正憲ら、イプセン作・森田草平訳:『』 / 和辻哲郎:『常盤1913年9月19 - 28日 - 芸術座旗揚島村抱月松井須磨子ら、メーテルリンク作・島村抱月訳:『モンナ・ヴァンナ』 1913年10月18 - ?日 - 新劇社第1回伊庭孝ら、『出発前半時間』 / ショー作・伊庭孝訳:『チョコレート兵隊1914年1月12 - 16日 - 吾声会最終武田正憲ら、長田秀雄:『琴平丸』 / 楠山正雄:『油地獄1914年1月17 - 31日 - 芸術座島村抱月松井須磨子ら、イプセン作・島村抱月訳:『海の夫人』 / チェホフ作・楠山正雄訳『熊』 1914年3月1 - 5日 - 黒猫座、十三代目勘弥・中村東蔵シュニッツラー作・鴎外訳:『恋愛三昧』・林和:『髑髏小町1914年3月 - 無名会東儀鉄笛土肥春曙池田大伍ら、ビョルンソン作・島村民蔵訳:『若き葡萄の花さく頃』 / 池田大伍:『滝口時頼』 1914年4月15 - ?日 - 近代劇協会上山草人山川浦路ら、イプセン作・鴎外訳:『ノラ人形の家)』『ハンネレの昇天1914年4月29 - 53日美術劇場澤田正二郎倉橋仙太郎渡瀬淳子ら、ハウプトマン作・楠山正雄訳:『平和祭』 / 秋田雨雀:『埋もれた春』 / 田中介二作:『博多小女郎波枕1914年5月 - 無名会東儀鉄笛土肥春曙池田大伍ら、シュニッツラー作・楠山正雄訳:『ペアトリーチェの面紗』 / 沼波瓊音:『箇人惟然坊』 1914年7月 - 無名会、〃、ショー:『武器と人』 1914年9月 - 第二次新時代協会桝本清神林季三ら、久米正雄:『牛乳屋の兄弟』 / 木下杢太郎:『和泉屋染物店』 / 長田秀雄:『死骸哄笑1914年10月6 - ?日 - 舞協会加藤精一森英治郎ら、ハウプトマン作・秦豊吉訳:『馭者ヘンシェル』 / ストリンドベルヒ作・鴎外訳:『首陀羅1915年1月 - 無名会帝劇女優合同)、東儀鉄笛土肥春曙池田大伍ほか、長田秀雄:『親と子』『放火』 / 坪内逍遙:『現代男』 1915年3月 - 無名会、〃、池田大伍作:『親友』 / 岡本綺堂:『出雲崎遊女1915年5月 - 無名会、〃、池田大伍作:『茨木屋幸斎』『一時間の賭』 / 杉谷代水:『棟木1915年6月 - 無名会東儀鉄笛河村菊江ズーダーマン:『マグダ1915年7月10 - 20日 - 松旭斎天勝一座松旭斎天勝ほか、オスカー・ワイルド作:『サロメ』 1915年10月 - 無名会東儀鉄笛大村敦ほか、ホートン作・坪内士行訳:『の祭』 / 松居松葉:『秀吉淀君』 / 池田大伍:『共益貯金1915年11月 - 無名会東儀鉄笛ほか、坪内士行翻案:『表と裏1916年1月 - 無名会東儀鉄笛加藤精一池田大伍:『慧春尼行状』 / 坪内士行:『旅烏1917年5月 - 無名会東儀鉄笛ら、池田大伍:『西郷と豚姫1916年6月無名会坪内逍遙訳・坪内士行演出『マクベス』 1917年7月 - 新劇研究会三好太郎伊藤松雄ら、岡本綺堂:『阿蘭陀船1918年5月2930日 - 国民座、久米正雄花田子ら生田長江:『円光』 / 久米正雄:『地蔵由来』 / 額田六福:『野崎村1918年5月 - 舞台協会加藤精一伊藤松雄ら、アンドレーエフ作・松居松葉訳:『白耳義悲哀鴎外訳:『人の一生1918年6月 - 近代劇協会上山草人伊沢蘭奢ら、シェイクスピア作・坪内逍遙訳:『ヴェニスの商人』『犠牲1918年9月 - 歌舞協会伊庭孝高木徳子岸田辰弥石井ビゼー:『カルメン』 / ハウプトマン作・竹内平吉曲:『沈鐘1918年9月 - 近代劇協会上山草人山川浦路ら、ワイルド作・共訳:『ウィンダミヤ夫人の扇』 / ソログープ作・共訳:『死の勝利』 / 谷崎潤一郎:『信西1919年1月1 - 5日 - 抱月没後の芸術座松井須磨子秋田雨雀ら、中村吉蔵:『肉店』 / 川村花菱脚色:『カルメン』(5日須磨自殺1919年2月 - 近代劇協会上山草人ら、シェイクスピア作・坪内逍遙訳:『リア王1919年3月1 - 14日 - 新芸術座川村花菱岡田嘉子初舞台)ら、『カルメン1919年3月 - 黒猫座、十三代目勘弥・初瀬浪子ら、菊池寛:『忠直卿行状記』 / アンドレーエフ作・鴎外訳:『人の一生』 / 近松門左衛門:『女殺油地獄1919年6月16 - 18日 - 新劇協会畑中波・長秀雄友田恭助長田秀雄:『轢死』 / チェホフ:『伯父ワーニヤ』 1919年夏 - 創作劇場飯塚友一郎邦枝完二倉田百三:『出家とその弟子1919年9月17 - 19日 - 白樺演劇社、長与善郎近藤経一ほか、ゲーテ作・関口存男訳:『兄妹』 / ストリンドベルヒ作・鴎外訳:『稲妻1919年12月1 - 7日 - 創作劇場飯塚友一郎邦枝完二谷崎潤一郎:『春の海辺』『十五夜物語』 / 邦枝完二:『地獄落ちた写楽1919年12月 - 国民座、久米正雄花田子ら永井荷風:『煙』 1920年2月11 - 17日 - 民衆座、畑中波・水谷八重子夏川静枝友田恭助ら、メーテルリンク作・楠山正雄訳:『青い鳥1920年2月 - 国民座、花田偉子・久米正雄三好太郎長田秀雄:『微笑』 / 仲木貞一:『熟する頃』 / 『邦枝完二』:『カナリヤ1920年4月2526日 - 研究座、遠山静雄汐見洋ほか、吉井勇:『小しんと焉馬』 / シング作・渡平民訳:『谷の蔭』 / 鈴木善太郎:『星飛ぶ夜』 1921年1.18 - 30 - 改築記念興行十三代目勘弥・森律子武者小路実篤:『その妹』 / 岡本綺堂:『蟹満寺縁起1921年2月16 - 20日 - 新文芸協会東儀鉄笛加藤精一横川唯治ら、久米正雄:『翻弄』 / 菊池寛順番』 / シュミットボン作・鴎外訳:『街の子1921年2月21 - 24日 - 研究座、遠山静雄汐見洋ほか、ゴーリキー:『夜の宿』 / 邦枝完二:『地獄落ちた写楽1921年9月 - 研究座、遠山静雄汐見洋ほか、武者小路実篤:『四人』 / 邦枝完二:『金床小春日』 / シュニッツラー:『傀儡師1921年8月 - 新劇座、花柳章太郎ほか、久米正雄:『牧場の兄弟』 / 瀬戸英一:『夜の1921年9月15 - 17日30日10月1日 - 舞台協会伊藤松雄岡田嘉子ら、有島武郎:『死と其前後』 / シュミットボン作・伊藤松雄訳:『ピグマリオン1922年1月 - 新文芸協会伊藤松雄宇野四郎ら、山本有三:『生命の冠1922年3月 - 研究座、遠山静雄汐見洋花柳はるみほか、ヴェデキンド:『地霊1922年4月 - 新劇座、花柳章太郎初瀬浪子小山内薫:『塵境』 / 久保田万太郎:『雨空』 / 島村民蔵:『お夏清十郎1922年6月 - 新文芸協会伊藤松雄ら、久米正雄:『三浦製糸場主』 / 『武者小路実篤:『張男の最後の日1922年7月 - 研究座、遠山静雄汐見洋水谷八重子ほか、チェホフ:『路を辿りて』『かもめ』 1922年8月 - 新文芸協会メーテルリンク:『青い鳥1922年10月 - 新文芸協会伊藤松雄ら、ドストエフスキー作・伊藤松雄訳:『カラマゾフの兄弟1922年11月 - 春秋座二代目之助・市川八百蔵ら、イプセン作・鴎外訳:『幽霊』 / 菊池寛:『玄宗の心持』 / 『おもちゃ店』 1923年1月 - 春秋座二代目之助一座村田正雄ら、藤田之助:『煩悩地獄』 / 生田:『焼津日本武尊』 / 菊池寛:『父帰る』 / 岡本綺堂:『小栗栖の長兵衛1923年2月 - 研究座、遠山静雄汐見洋水谷八重子ほか、イプセン:『1923年4月 - 春秋座二代目之助・中村翫右衛門ほか、久米正雄:『梨花の家』 / 倉田百三:『俊寛』 / 小山内薫:『捨子1923年7月 - 新文芸協会伊藤松雄岡田嘉子ら、松居松葉:『作る家』 / シェイクスピア作・坪内逍遙訳:『ジュリアス・シーザー1923年8月1 - 3日 - 新劇協会畑中波・石井八重子ら、ブリュウ作・佐々木郎訳:『デュポン家三人娘

※この「上演演目の記録(抄)」の解説は、「有楽座 (明治・大正)」の解説の一部です。
「上演演目の記録(抄)」を含む「有楽座 (明治・大正)」の記事については、「有楽座 (明治・大正)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上演演目の記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上演演目の記録」の関連用語

上演演目の記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上演演目の記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有楽座 (明治・大正) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS