面紗とは? わかりやすく解説

面紗

読み方:めんしゃ・めんさ

顔を覆うための紗(うすぎぬ)、つまり英語でいうベールveil)のこと。

ベール (服飾)

(面紗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 05:15 UTC 版)

ウェディングドレスのベール
イラン人女性のヒジャブ

ベール: veil)は、女性の頭部を覆い隠す薄い布。顔面の前面、または左右両面を、時には両肩までを覆い隠す。素材はシースルーの物が多い。

概要

ベールに相当するものは古代ローマからあったが、現在の日本で普通に見られるのは、ウェディングドレスのベールである。

マリアベール、フェイスアップベールなどの種類がある。

帽子と合わせることも行なわれ、喪服においても着用されるが、その場合の色は当然黒である。

キリスト教

教会

この聖書箇所から、カトリック教会プリマス・ブレザレン[1]では、婦人が教会でベールを着用するべきだとした。

「されど我なんぢらが之を知らんことを願ふ。凡ての男の頭はキリストなり、女の頭は男なり、キリストの頭は神なり。すべて男は祈をなし、預言をなすとき、頭に物を被るは其の頭を辱しむるなり。すべて女は祈をなし、預言をなすとき、頭に物を被らぬは其の頭を辱しむるなり。これ薙髮と異なる事なし。女もし物を被らずば、髮をも剪るべし。されど髮を剪り或は薙ることを女の恥とせば、物を被るべし。男は神の像、神の榮光なれば、頭に物を被るべきにあらず、されど女は男の光榮なり。男は女より出でずして、女は男より出で、男は女のために造られずして、女は男のために造られたればなり。この故に女は御使たちの故によりて頭に權の徽を戴くべきなり。」

— コリントの信徒への手紙一11:3- 11:10、文語訳聖書

結婚

結婚式における純白のウェディングドレスとベールは、本来は処女のみ着用が許されている。処女でない女性は着色されたドレスを着用する。教父テルトゥリアヌスは、聖書のリベカにならい、処女の花嫁はヴェールをかぶるべきだとした。ヴェールは女性の処女性と従順の象徴である。[2]

イスラム教

イスラム圏のヒジャブもベールに相当する習慣であると言える。

脚注

  1. ^ 『姉妹のかぶり物と神の栄光』伝道出版社
  2. ^ 鈴木崇巨『牧師の仕事』教文館 ISBN 978-4764203174

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「面紗」の関連用語

面紗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



面紗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベール (服飾) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS