飯塚友一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯塚友一郎の意味・解説 

飯塚友一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 03:32 UTC 版)

飯塚 友一郎(いいづか ともいちろう、1894年明治27年)11月11日[注釈 1] - 1983年昭和58年)4月21日)は、日本演劇研究家、弁護士である[1][2]。妻は日本舞踊家飯塚くに

経歴・人物

東京の生まれ[2][3]1919年大正8年)東京帝国大学(現在の東京大学)法学部卒業後[1][2]、約10年間弁護士として活動しその傍らとして在学中からの歌舞伎等の演劇研究に携わった[2][3]。その後は弁護士としての活動を辞め[1][2]1932年(昭和7年)には日本大学芸術学部の教授となる[2][3]

その後は二松學舎大学にて教鞭を執り[1][3]日本演劇学会の設立にも携わった[1]。また松竹歌舞伎審議会の専門委員や国立劇場の評議員[1][3]鎌倉アカデミアの初代校長[3]鎌倉市教育委員等も歴任した[3]

栄典

著書

主著

  • 『歌舞伎細見』- 1926年(大正15年)刊行[2][4]。1919年に刊行された『歌舞伎狂言細見』の改訂および増補したものであり[4]、仇討狂言等11種に分類されている[4]。巻末には狂言名や登場人物の索引が掲載されている[4]。現在では歌舞伎研究として重要な業績とみなされ[4]、価値が高いものとされている[4]
  • 『世界演劇史』- 原作はデンマークの演劇学者カール・マンツィウス英語版の著書[2][3]。日本語に翻訳された全6巻からなる[2]

その他の著書

  • 『歌舞伎概論』
  • 『演劇学序説』

脚注

注釈

  1. ^ 日本大百科全書では1890年(明治23年)生となっている。

出典

  1. ^ a b c d e f 飯塚友一郎”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 飯塚友一郎”. 日本大百科全書(小学館). 2024年2月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 飯塚 友一郎”. 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ). 2024年2月9日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 歌舞伎細見”. 日本大百科全書(小学館). 2024年2月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飯塚友一郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯塚友一郎」の関連用語

飯塚友一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯塚友一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯塚友一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS