ハロルド・ブルームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハロルド・ブルームの意味・解説 

ハロルド・ブルーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 09:21 UTC 版)

ハロルド・ブルーム(Harold Bloom、1930年7月11日 - 2019年10月14日)は、アメリカ合衆国の文学研究者、批評家、イェール大学名誉教授。

経歴

ニューヨーク市ブロンクスに生まれ育ち、イディッシュ語を母語とした。1947年コーネル大学に入学、1952年に卒業、1955年イェール大学で博士号を取得する。以後イェール大学で教員を務めた。ノースロップ・フライを先行者と見なし、ユダヤ教的なカバラーグノーシスなどを用いる独自の批評を展開し、1973年には『影響の不安』を刊行して評判となる。また1994年には『ウェスタン・キャノン』を刊行してベストセラーとなるが、これはシェイクスピアを西洋文学の中核として、当時左翼的(フェミニズム批評、ポストモダンポスト・コロニアリズムカルチュラル・スタディーズ)批評によって否定されつつあった「キャノン」(古典)の尊重を掲げたものとして、保守的批評家と見なされたが、実際にはフェミニズム、ポスト・コロニアリズムの名作とされるものも挙げられている。

そのほか、世界文学の古典についての膨大な論文集を編纂し、そのすべてに序文を書いている。

日本では「影響の不安」という語が有名で、1980-90年代に文芸評論家によって使われたが、実際はより難解なロマン派の詩の理論であり、2004年に邦訳が出て詳細な注がつけられた。

邦訳

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハロルド・ブルーム」の関連用語

ハロルド・ブルームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハロルド・ブルームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハロルド・ブルーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS