加茂神社 (長野市西長野)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加茂神社 (長野市西長野)の意味・解説 

加茂神社 (長野市西長野)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 15:50 UTC 版)

加茂神社

茅葺屋根の拝殿(左)と保科五無斎顕彰碑
所在地 長野県長野市西長野町213
位置 北緯36度39分23.1秒 東経138度10分39.8秒 / 北緯36.656417度 東経138.177722度 / 36.656417; 138.177722 (加茂神社 (長野市西長野))座標: 北緯36度39分23.1秒 東経138度10分39.8秒 / 北緯36.656417度 東経138.177722度 / 36.656417; 138.177722 (加茂神社 (長野市西長野))
主祭神 玉依比売命
社格 村社
創建 平安時代
本殿の様式 流造
例祭 9月16日17日
地図
加茂神社
テンプレートを表示

加茂神社(かもじんじゃ)は、長野県長野市西長野町にある神社村社)。

善光寺七社の一。本殿拝殿・祝詞殿などは国の登録有形文化財

概要

善光寺の西方、長野県庁の北方に鎮座する。周辺は市街地の山手に位置する閑静な住宅街。

創始は不詳だが、平安時代のことという。初代の善光寺大本願上人が信濃国に下向する際、信仰していた京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)を勧請したと伝えられている[1]。現在も大本願上人は秋の例大祭に当社へ参詣している[2]

拝殿・祝詞殿は長野市内唯一の茅葺屋根[1]。旧長野師範学校に隣接する文教地区であることもあり、境内には教育者・保科百助(保科五無斎)の顕彰碑がある。

例大祭の際は境内で杜花火、隣接する信州大学教育学部グラウンドで打ち上げ花火が奉納される。

歴史

交通

周辺

脚注

関連項目

善光寺七社
※印は善光寺三鎮守(善光寺三社)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加茂神社 (長野市西長野)」の関連用語

加茂神社 (長野市西長野)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加茂神社 (長野市西長野)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加茂神社 (長野市西長野) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS