金紅石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 金紅石の意味・解説 

きんこう‐せき【金紅石】


金紅石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 08:21 UTC 版)

ルチル(金紅石)
分類 酸化鉱物
化学式 TiO2
結晶系 正方晶系
へき開 2方向に明瞭
モース硬度 6 - 6.5
光沢 金剛光沢
赤褐色、金黄色
条痕 褐色
比重 4.2
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

ルチル: rutile)とは、二酸化チタン(TiO2)の結晶の1つで、正方晶系鉱物である。ドイツの鉱物学者、アブラハム・ゴットロープ・ウェルナーによって、光の下で見たとき発生する赤味を帯びた色にもとづいてラテン語の「rutilus」(赤、または赤味を表す)から名づけられた。金紅石(きんこうせき)とも呼ばれる。ルチルは火成岩変成岩などによく発生する副成分鉱物で、金属含有量が約60%ある。チタンの重要な鉱石鉱物で、チタン単体を取り出すためにも使用される。

なお、ルチルと同様の組成式で表される鉱物に、鋭錐石(アナテース)、板チタン石(ブルッカイト)、赤荻石(Akaogiite)がある。

宝石としてのルチル

ルチルを含む水晶のペンダント。針状の内包物がルチルで、これは「針入り水晶」などと呼ばれる。

屈折率は2.62-2.90とダイアモンドを上回るが、天然に産するルチル自体は結晶が小さすぎるか、または透明でないため、宝石として加工されることは稀である。

ただ、石英の中にルチルの針状結晶が内包される場合もあり、これは「針入り水晶」などと呼ばれ、装飾品などとして利用されている。また、ルビーサファイアに含まれるルチルは、スター効果を起こす。これは、ルチルが双晶になりやすいためである。

人工宝石としてのルチルは、1948年より生産が開始された。1950年代中頃までは無色透明な物が「Titania」(ティタニア)、レインボーダイヤモンドといった名でダイヤモンドの代用品として盛んに生産された。しかし、モース硬度が低い上に、別種のダイヤモンドのイミテーション、チタン酸ストロンチウムの製法が発見されると、すぐに廃れた。

ルチルグループ

結晶構造

ルチルの単位格子。チタン原子は灰色、酸素原子は赤色。

ルチルは、ルチル型と呼ばれる正方晶系の結晶で、各パラメーターはa=4.584 Å、c=2.953 Åである[1]。したがって、その密度は4240 (kg/m3)である。

脚注

  1. ^ Diebold, Ulrike "The surface science of titanium dioxide" Surface Science Reports 48 pp. 53-229 doi:10.1016/S0167-5729(02)00100-0

参考文献

関連項目

外部リンク

  • Rutile (英語), MinDat.org, 2011年6月16日閲覧
  • Rutile (英語), WebMineral.com, 2011年6月16日閲覧
  • 福岡正人. “Rutileグループ”. 地球資源論研究室. 広島大学大学院総合科学研究科. 2008年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月16日閲覧。

金紅石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:04 UTC 版)

MicMacオンライン」の記事における「金紅石」の解説

イベント配布?。強化不可装着部位により変化。兜、下衣手袋装着

※この「金紅石」の解説は、「MicMacオンライン」の解説の一部です。
「金紅石」を含む「MicMacオンライン」の記事については、「MicMacオンライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金紅石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「金紅石」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



金紅石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金紅石」の関連用語

金紅石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金紅石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金紅石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMicMacオンライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS