鋭錐石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 鋭錐石の意味・解説 

えいすい‐せき【鋭×錐石】


鋭錐石(Anatase)

鋭錐石
Hardanger Vidda,Hordaland,Fylke,Statsallmaning,Norway
TiO2 画像の幅約3cm

美し水晶上に付いた鋭い錐形鉱物が鋭錐石です。
強い光に透かしてみると透明青色をしています。

鋭錐石(Anatase)

鋭錐石
Puerto Delos Castanos,Caceres,Spain
TiO2 画像の幅約5mm

赤褐色をした鋭錐石の結晶です。
青色をした結晶見付かる鉱物ですが、この標本小さな赤褐色結晶
しています。
ルチル(Rutile)、板チタン石(Brookite)と同じ化学組成式を持つ鉱物です。

鋭錐石(Anatase)

鋭錐石
Datas,Minas Gerais,Brazil
TiO2 標本の幅約1.3cm

結晶先端長く伸びた鋭錐石の標本です。
結晶成長途中で環境変化して特殊な形状になったものと
思われます。

鋭錐石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/19 13:22 UTC 版)

鋭錐石
anatase(パキスタン産)
分類 酸化鉱物
シュツルンツ分類 4.DD.05
Dana Classification 4.4.4.1
化学式 TiO2
結晶系 正方晶系
モース硬度 5.5 - 6
光沢 金剛光沢
褐色青色
条痕 無色淡黄色
比重 3.9
光学性 一軸性負号
屈折率 nω = 2.561
nε = 2.488
複屈折 δ = 0.073
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

鋭錐石(えいすいせき、anatase[4])は、鉱物酸化鉱物)の一種。アナテースあるいはアナタースともいう。

産出地

火成岩変成岩中に産する。

性質・特徴

化学組成は TiO2酸化チタン(IV))で、ルチル(正方晶系)、板チタン石斜方晶系)とは多形の関係にある。結晶系正方晶系

用途・加工法

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国立天文台編 『理科年表 平成20年』丸善、2007年、639頁。ISBN 978-4-621-07902-7 
  2. ^ Anatase (英語), MinDat.org, 2011年10月30日閲覧
  3. ^ Anatase (英語), WebMineral.com, 2011年10月30日閲覧
  4. ^ 文部省編 『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、19頁。 ISBN 4-8181-8401-2 

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 福岡正人. “鉱物リスト”. 地球資源論研究室. 広島大学大学院総合科学研究科. 2016年3月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年10月30日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋭錐石」の関連用語

鋭錐石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋭錐石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鋭錐石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS