外形による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外形による分類の意味・解説 

外形による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 16:34 UTC 版)

フォント」の記事における「外形による分類」の解説

詳細は「書体」、「書体の一覧」、および「レタリング」を参照 ラテン文字セリフ体(上)とサンセリフ体(下) フォント特定の書体文字内包しており、活字体ブロック体筆記体などさまざまな書体のものが存在するフォントを使う文字の種類違いなどにより、一つ書体対し複数フォント用意されていることもある(日本語向けと中国語向けなど)。 よく混植される複数書体ひとまとめにしてフォントファミリーにするということが行われている。欧文書体フォントファミリーでは正体加えてボールド体太字)、イタリック体、ボールドイタリック体の用意されていることが多い。なお日本語フォント制作元では、別ファミリーとも考えられる明朝体ゴシック体セットにし、両者混植意識してデザインすることがしばしば見られる

※この「外形による分類」の解説は、「フォント」の解説の一部です。
「外形による分類」を含む「フォント」の記事については、「フォント」の概要を参照ください。


外形による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:43 UTC 版)

鉱物」の記事における「外形による分類」の解説

結晶面」も参照 結晶自由に成長できる環境成長した場合自形という。これに対して他の鉱物に邪魔をされて自由に成長できなかった場合他形という。また、自形結晶外形だけを残して成分分解置換してしまったり多形関係の別の鉱物になってしまう場合があり、このような場合仮晶と呼ぶ。 鉱物外形結晶形)は、鉱物種判断する上で非常に重要な要素であり、結晶一見しただけで鉱物種判断できる場合もある。ある鉱物種取りやすい形をその鉱物種晶癖という。 板状 : 白雲母板チタン石 柱状 : 電気石紅柱石 錐状 : 鋭錐石 しかし、結晶の面の大きさや稜の長さなどは比較変わりやすいことが知られているため、決定的ではない。一方結晶面同士の成す角度面角)は、結晶面ごとに常に一定であることが知られており、鉱物鑑定においてはより重要な性質である。

※この「外形による分類」の解説は、「鉱物」の解説の一部です。
「外形による分類」を含む「鉱物」の記事については、「鉱物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外形による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外形による分類」の関連用語

外形による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外形による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォント (改訂履歴)、鉱物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS