外形と用途とは? わかりやすく解説

外形と用途

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 02:42 UTC 版)

リチウム電池」の記事における「外形と用途」の解説

コイン型(ボタン型、半導体メモリバックアップ用途など8090年代ROMカートリッジ形式ゲームソフトで特に多く使われた。)コイン型に端子付けたもの(機器内蔵用) 円筒形単1形〜単5形同形状のものが存在する電圧異なることが多い)円筒形複数並べた形状のもの(カメラリチウム電池など) 円筒形負極ピン付けたもの(電気浮き用) 円筒形端子をつけたもの(機器内蔵用) ペーパー形(厚さ1以下の紙のように薄いリチウム電池カード型電子デバイスポラロイドカメラフィルムカートリッジ内などに組み込まれる) 積層形(内部複数個のコイン形ないし円筒形リチウム電池接続している)006P形(3個直列9Vで電圧互換性がある) NC706形(FDK製。フラッシュガン測定器用いられた015電池同形状。ただしマンガン電池の015電池が22.5Vなのに対し24Vとやや電圧が高い) コイン型リチウム電池製品外形形状は、例え直径が20mmで高さが3.2mmであることを示す"CR2032"などのように、6型番規格名表されるコイン型の電池としては、リチウム電池だけ正極負極配置が他の電池とは逆になっており、取り囲む側が正極である。 コイン形など小型のものはあまり一時的に大電流を必要としない長期間交換好まれる多様な電源として用いられ主な用途は、リモコン時計電子メータといった各種小型電子機器や、LEDキーホルダー電気浮きなどの電源にも利用される住宅用火災警報器でも、10年電池取り替えることなく安定した電源として使えるリチウム電池用いられている。 円筒形など大型のものは高い電圧大電流を流すことができるため古くフィルムカメラ駆動用として用いられた。2015年現在LEDライト中心に様々な小型機器の電源として使われるほか、航空宇宙分野など産業軍用としても幅広く利用されている。2015年現在家電量販店等で単3形、単4形で一般的な乾電池と同じ1.5V(初期電圧は1.7V)のリチウム電池販売されており小型電子端末乾電池充電器電源として利用されている他、長期間保存できアルカリマンガン乾電池比較して軽く幅広い温度域で使用できることから防災備蓄電池としても利用されている。但し初期電圧が1.7Vあることから豆電球式の懐中電灯では電球耐電圧などの対応が必要である。

※この「外形と用途」の解説は、「リチウム電池」の解説の一部です。
「外形と用途」を含む「リチウム電池」の記事については、「リチウム電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外形と用途」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外形と用途」の関連用語

外形と用途のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外形と用途のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチウム電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS