豊後水道海事博物館(旧水ノ子島灯台吏員退息所)(大分県)
豊後水道海事博物館(旧水ノ子島灯台吏員退息所)
| 名称: | 豊後水道海事博物館(旧水ノ子島灯台吏員退息所) |
| ふりがな: | ぶんごすいどうかいじはくぶつかん(きゅうみずのこじまとうだいりいんたいそくじょ) |
| 登録番号: | 44 - 0036 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 煉瓦造平屋建,瓦葺,便所棟付属,建築面積242㎡ |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治37 |
| 代表都道府県: | 大分県 |
| 所在地: | 大分県佐伯市鶴見大字梶寄537-1 |
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
| 備考(調査): | 大分県近代化遺産(建造物等)総合調査 |
| 施工者: | |
| 解説文: | 豊後水道に建つ水の子灯台を保守した吏員の退息所。大規模な煉瓦造建物で,内部は5世帯の住居に区画され,南面に切妻造の便所棟が付属する。アーチ型の天窓を開く切妻造の玄関や上げ下げ窓が外観を特徴づける。近年の改修で,海事博物館として再生された。 |
| 建築物: | 若桜鉄道若桜駅諸車庫 若桜鉄道隼駅本屋及びプラットホーム 萩駅舎 豊後水道海事博物館 近鉄宇治山田駅本屋 阿多田島灯台資料館 阿多田島灯台資料館 |
- 豊後水道海事博物館のページへのリンク