豊後水道海事博物館塀(旧水ノ子島灯台吏員退息所塀)
名称: | 豊後水道海事博物館塀(旧水ノ子島灯台吏員退息所塀) |
ふりがな: | ぶんごすいどうかいじはくぶつかんへい(きゅうみずのこじまとうだいりいんたいそくじょへい) |
登録番号: | 44 - 0038 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
構造: | 石造,延べ延長172m |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治37 |
代表都道府県: | 大分県 |
所在地: | 大分県佐伯市鶴見大字梶寄537-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 大分県近代化遺産(建造物等)総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 高石垣で構築した敷地の周囲を囲む石積みの塀で,延長172mあり,西面に正門,南面に裏門を開く。コンクリート製の小屋根を置いて棟を飾る。集落の先端部の海岸縁にあって,沖合の灯台とも鶴御崎の風物として広く親しまれている。 |
その他工作物: | 若桜鉄道若桜駅流雪溝 若桜鉄道若桜駅給水塔 菅島灯台 豊後水道海事博物館塀 鹿児島旧港北防波堤灯台 |
土木構造物: | JR善通寺駅跨線橋 わたらせ渓谷鐵道不動沢橋梁 |
- 豊後水道海事博物館塀のページへのリンク