豊松の信仰用具
名称: | 豊松の信仰用具 |
ふりがな: | とよまつのしんこうようぐ |
種別: | 信仰に用いられるもの |
員数: | 881点 |
指定年月日: | 1968.05.31(昭和43.05.31) |
所有者: | 神石高原町 |
所有者住所: | 広島県神石郡神石高原町小畠2025 |
管理団体名: | |
備考: | 内訳:祭祀用具206点、祈祷用具 40点、神楽用具110点、 燈火用具 30点、直会用具488点、大田植用具 7点 |
解説文: | 本件は、吉備高原の山村である旧豊松村で使用されてきた信仰関係の用具の収集である。質・量ともによく備わっており、神鏡・神号掛幅・神輿・湯立釜をはじめとした諸用具があり、祭祀・祈祷・神楽・灯火・直会・大田植ら分類整理されている。この地域の信仰の様相をよく示すものとして重要である。また、山上講,石槌講,大仙講などの諸講集団関係の用具は充実しており,わが国の講集団の成立過程を知るうえでも重要なものである。 |
信仰に用いられるもの: | 蓋井島「山ノ神」の森 諸手船 豊島長崎の富士塚 豊松の信仰用具 金刀比羅神社奉納模型和船 金屋の十三塚 金毘羅庶民信仰資料 |
- 豊松の信仰用具のページへのリンク