金毘羅庶民信仰資料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 金毘羅庶民信仰資料の意味・解説 

金毘羅庶民信仰資料

名称: 金毘羅庶民信仰資料
ふりがな こんぴらしょみんしんこうしりょう
種別 信仰用いられるもの
員数 1,725
指定年月日 1979.05.21(昭和54.05.21)
所有者 金刀比羅宮
所有者住所 香川県仲多度郡琴平町
管理団体名:
備考 絵馬37点,港湾絵馬19点,和船模型41点,大漁旗282点,流し129点,神札375点,版木63点,その他68点,狛犬13対,燈篭668基,高燈篭1基,燈明堂1棟,鳥居10基,御手洗6基,敷石石段標石12
解説文: 金刀比羅宮は、もと金毘羅大権現呼ばれたが、一般には、「讃岐こんぴらさん」の名で親しまれ江戸時代以来広く庶民信仰集めて各地に講が結成され金毘羅参り称して全国から参詣する人々が跡を絶たなかった。
 金毘羅信仰漁民船乗りの間にことに篤く、この金毘羅信仰資料中には江戸時代以来の船絵馬海難絵馬和船模型大漁旗流しなどを含んでいる。中でも和船模型には精巧なものがみられ、寛政八年一七九六)と文化五年(一八〇八)作の表菱垣【ひがき】廻船模型や、慶応元年一八六五)作の北前船模型などは、ことにすぐれている。また芸予諸島の各浦々講中釣燈籠下げるために安政五年(一八五三)に建てた燈明堂、丸亀沖の船のために琴平近郊多く人々が講を結成して万延元年一八六〇)に建てた高燈籠庶民信仰結集したものとして重要である。
 金毘羅信仰歴史的な変遷や、地域的な広がりは、燈籠玉垣狛犬など寄進銘のある奉納品によく現われている。現存するもの庶民信仰反映する最古のものは、享保十四年(一七二九)に高松講中奉納した石燈籠で、以後江戸時代後期から明治にかけて諸国の講を中心としたこれらの奉納盛行した奉納者は江戸京・大諸国講中廻船中をはじめとして魚問屋師中・鉱山師・富山の売薬中・江戸町火消組など各職業に及び、家内安全商売繁昌などの祈願内容銘文のほか大木だいもくさつ】などの神札によく反映されている。
 江戸時代以来庶民信仰様相を示すものとして重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金毘羅庶民信仰資料」の関連用語

金毘羅庶民信仰資料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金毘羅庶民信仰資料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS