歴史的な変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 09:42 UTC 版)
漢文訓読は9世紀頃までは個々の間で比較的自由に解釈されていたと見られている。ところが、10世紀に入ると家学(お家流)の成立によって菅原氏・大江氏・藤原氏など紀伝道・明経道のそれぞれの家(いわゆる「博士家」)で漢文訓読の流派が成立し、更にそれぞれの一族内でも家系によって訓読方法が異なる例もあった。また同様に、漢文経典を採用していた仏教の宗派間でも経典の訓読方法が宗教的な論争に至る例もあった。とはいえ、漢文訓読体という1つの表現手法が広く日本社会で受容されたのがこの時期であったのも事実である。 13世紀に宋学や禅宗が伝来すると、当初はこれらも従来の漢文訓読で解釈されていた。だが、口語体の変化に伴う乖離の拡大と博士家による独占的な漢文訓読の強要に反発して、岐陽方秀や桂庵玄樹ら禅僧を中心に新たな訓法(漢文訓読法)を模索する動きが強まり、中世後期から近世にかけてより口語に近い漢文訓読や反対により原文に忠実な漢文訓読なども行われるようになった。 仏教界では自己宗派の正当性に関わる問題だけに、漢文訓読の方法論の改革には慎重な姿勢がみられた。在家信者の勤行では、仏教経典の読経は字音直読のみで行うのが普通である。寺院における僧侶の読経については、多くの宗派において、字音直読による読誦とあわせて、漢文訓読による読誦も行われている。ただし、漢文訓読による読誦は「正行」ではなく「助行」と位置づけられることが多い。 江戸時代から明治初期の知識人は、漢文を教養素地として漢文訓読を重要視してそれぞれの受けた教育や立場に基づく漢文訓読を行う態度を示している。なお、江戸時代から明治期に、「漢文訓読語」で初版が出版され、その後、復刻されたものとして、『和漢三才図会』、『標註訂正康煕字典』などを挙げることができる。
※この「歴史的な変遷」の解説は、「漢文訓読」の解説の一部です。
「歴史的な変遷」を含む「漢文訓読」の記事については、「漢文訓読」の概要を参照ください。
- 歴史的な変遷のページへのリンク