声調発生とは? わかりやすく解説

声調発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 15:43 UTC 版)

声調」の記事における「声調発生」の解説

声調発生 (tonogenesis) は、非声調的な対立 (例: 無声音/有声音) から声調対立生じ通時的音変化を指す。 この現象早くから着目したのが、フランスの言語学者アンドレ=ジョルジュ・オドリクールである。 オドリクールは、“De l’origine des tons en vietnamien (ベトナム語における声調起源について)" と題され1954年論文で、東・東南アジア諸言語見られる声調歴史的な変遷と、ベトナム語系統発生まつわる問題について扱っている。そこではまず、中古中国語ベトナム語タイ語などの音韻史において、無声音/有声音区別頭子音から消失した一方で新たな声調区別発生した論じられる。なお、有声阻害音低調無声音へと変化したのは、その後チベット語といった他の言語でも報告されている。 さらにオードリクールは、声調言語ベトナム語を、非声調モン・クメール語派比較した上でベトナム語曲線声調が、音節末子音消失伴って出現した可能性指摘したベトナム語平行的な *-ʔ や *-sからの声調発生は、上古中国語中古中国語発展した過程でも起こった推定されている。その証拠は、「對馬」や「波羅奈」のような固有名詞漢字表記や、同系統のチベット語共通する派生プロセスなどに認められる

※この「声調発生」の解説は、「声調」の解説の一部です。
「声調発生」を含む「声調」の記事については、「声調」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「声調発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「声調発生」の関連用語

声調発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



声調発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの声調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS