声調と旋律とは? わかりやすく解説

声調と旋律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/05 07:35 UTC 版)

ルククルン」の記事における「声調と旋律」の解説

タイ語タイ・カダイ語族言語で、中国語などと同様に声調がある。タイ語場合は5種類声調があり、発声音程が変わることで意味も変わる言語である。たとえば「新し木材燃えない」はタイ語で「ใหม่ ไม้ ไม่ ไหม้」と言い、これを片仮名表記すると「マイ新しい)マイ木材マイ否定接頭詞マイ燃える)」であるが、それぞれのマイ」は声調違いタイ文字綴り声調記号により単語の持つ意味が明確になり、聞く者はその単語音程で意味を把握する。 ところで、こういった性格を持つタイ言語で歌を歌うときに、メロディータイ語乗せると、作曲者意図する旋律とは別にタイ単語の持つ声調従った音程の上下が加わることになる。声調犠牲にしてメロディー優先する歌詞の意味不明になるばかりではなく、まったく違った意味になってしまうので、声調犠牲になることは、ない。 したがって、原メロディー意図しない音程挟み込まれることは一般に当然のことで、この音程がアヴォイド・ノート(回避音)になってしまうこともしばしばである。このアヴォイド・ノートの出現大胆特異な和音解釈を思わせ、タイ歌謡独特のフレージング大きな特徴になっている。アヴォイド・ノートは多く場合テンション・ノートとして構成される。しかし、近年では稀に構成音を転回させて、いわゆる代理コード解釈して演奏されることもあって、これは西暦2000年前後からタイ演奏者水準劇的に向上し音楽理論理解進んだことによる。 このテンション・ノート代理コード使用相俟ってタイ歌謡曲ジャズとの親和性が高い。したがってジャズふうに編曲した楽曲最近では多く見受けられる。しかしこれはルククルン限ったことではなくタイ語歌詞歌われる歌曲共通することである。とはいえ、特にルククルンはその成り立ち含めジャズの影響色濃い

※この「声調と旋律」の解説は、「ルククルン」の解説の一部です。
「声調と旋律」を含む「ルククルン」の記事については、「ルククルン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「声調と旋律」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「声調と旋律」の関連用語

声調と旋律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



声調と旋律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルククルン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS