声調・高低アクセントを表す
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 02:44 UTC 版)
「アキュート・アクセント」の記事における「声調・高低アクセントを表す」の解説
中国語 拼音や注音で第二声(陽平)を示す声調記号として用いられる。ただし、拼音としての本来の表記では、左下から右上へと向かうような記号で、太さが変わらない直線状にデザインされる例が多い。拼音としてはá, é, ế, í, ḿ, ń, ó, ú, ǘ の用例がある。 ベトナム語 サックという声調を示す。á, ấ, ắ, é, ế, í, ó, ố, ớ, ú, ứ, ý がある。 スロベニア語 á, é, ẹ́, í, ó, ọ́, ŕ, ú が上昇調長母音を表すために使われることがあるが、正書法上はアクセントは表記されない。 リトアニア語 正書法上は使用しない。下降調の高低アクセントを持つ長い音節を表すのに用いられる。辞書や学習書・研究書・およびアクセント記号なしではあいまいになる語を区別する目的で使用される。
※この「声調・高低アクセントを表す」の解説は、「アキュート・アクセント」の解説の一部です。
「声調・高低アクセントを表す」を含む「アキュート・アクセント」の記事については、「アキュート・アクセント」の概要を参照ください。
- 声調・高低アクセントを表すのページへのリンク