声調と語アクセントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 声調と語アクセントの意味・解説 

声調と語アクセント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 08:19 UTC 版)

国際音声記号の文字一覧」の記事における「声調と語アクセント」の解説

声調記号のうち一部UCS符号複数コードポイント組み合わせになっているが、これはUnicode BookChapter 7.8に基づくものであるIPA番号記号記号名音記述備考UCS符号JIS X 0213512 ̋ (上部)二重鋭アクセント高平板 030B 1-11-57 513 ́ (上部)鋭アクセント 高平板 0301 1-11-58 514 ̄ マクロン 中平板 0304 1-11-59 515 ̀ (上部)重アクセント平板 0300 1-11-60 516 ̏ (上部)二重アクセント 超低平板 030F 1-11-61 517下向き矢印 ダウンステップ A71C 518上向き矢印 アップステップ A71B 519˥ 超高調記号高平板 02E5 1-11-64 520˦ 高調記号 高平板 02E6 1-11-65 521˧ 中調記号 中平板 02E7 1-11-66 522˨ 低調記号平板 02E8 1-11-67 523˩ 超低調記号 超低平板 02E9 1-11-68 524 ̌ ; ハーチェク 上昇曲線 030C 1-11-62 525 ̂ 曲アクセント 下降曲線 0302 1-11-63 526 ᷄ マクロン+鋭アクセント 高上曲線 1DC4 527 ᷅ 重アクセント+マクロン上昇曲線 1DC5 528 ᷈ 重+鋭+重アクセント 上昇下降曲線 1DC8 529 ˩˥ 上昇調記号 上昇曲線 02E9+02E5 1-11-69 530 ˥˩ 下降調記号 下降曲線 02E5+02E9 1-11-70 531 ˧˥ 高上昇調記号 高上曲線 02E7+02E5 532 ˩˧ 低上昇調記号上昇曲線 02E9+02E7 533 ˨˥˨ 上昇下降調記号 上昇下降曲線 02E8+02E5+02E8 595 ̑ 上付き弓形 長下降調・前寄り・硬口蓋音IPA 0311 596 ˇ ; ハーチェク 下降上昇調 1989年用法再定義。524参照 02C7 1-10-17 597 ˆ 曲アクセント 上昇下降調 1989年用法再定義。525参照 02C6 598 ˎ 下付きの重アクセント 低下降調 1989年廃止 02CE 599 ˏ 下付き鋭アクセント上昇調 1989年廃止 02CF

※この「声調と語アクセント」の解説は、「国際音声記号の文字一覧」の解説の一部です。
「声調と語アクセント」を含む「国際音声記号の文字一覧」の記事については、「国際音声記号の文字一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「声調と語アクセント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「声調と語アクセント」の関連用語

声調と語アクセントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



声調と語アクセントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際音声記号の文字一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS