まぼろしの灯台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 10:21 UTC 版)
第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)に米軍機の機銃掃射を受けて、当時勤務していた村尾常人標識技手が殉職した。翌1946年(昭和21年)、攻撃を受け破壊しつくされたはずの灯台が光を放ち、その目撃が相次いだ。謎の光のおかげで付近を航行中の漁船が遭難を免れたということもあった。人々は米軍の攻撃時に殉職した村尾標識技手の霊なのではないかと噂した。当時の灯台長が公文書「灯台の怪火について」を灯台局に報告した。同年8月に霧信号舎屋上に仮の灯りを点灯すると同時にこの現象は消えた。なお、灯台には銃撃の跡が今でも残る。
※この「まぼろしの灯台」の解説は、「尻屋埼灯台」の解説の一部です。
「まぼろしの灯台」を含む「尻屋埼灯台」の記事については、「尻屋埼灯台」の概要を参照ください。
- まぼろしの灯台のページへのリンク