近藤義武とは? わかりやすく解説

近藤義武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/21 01:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
近藤義武
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 不明
死没 寛永15年3月11日1638年4月24日[1]
主君 松前慶広
蝦夷松前藩
テンプレートを表示

近藤 義武(こんどう よしたけ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将松前氏の家臣。道南十二館の一つである禰保田館主。

略歴

祖父の代から蠣崎氏に臣従し家老となる。慶長2年(1597年)に主君・松前慶広の次男・忠広元服時に理髪役を務め、慶長15年(1610年)には蝦夷に配流された公家花山院忠長を饗応するなど松前氏の家老として活動した。大坂の陣では、主君・忠広の傳役に任じられた。

大坂の陣に参陣した際、合戦中喉が渇いたため、騎乗していた馬を殺しその血を啜ったという伝説がある。

脚注

  1. ^ 『三百藩家臣人名事典1』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤義武」の関連用語

近藤義武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤義武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤義武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS