沖縄キリスト教学院大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 沖縄キリスト教学院大学の意味・解説 

おきなわキリストきょうがくいん‐だいがく〔おきなは‐ケウガクヰン‐〕【沖縄キリスト教学院大学】

読み方:おきなわきりすときょうがくいんだいがく

沖縄県中頭郡西原町にある私立大学平成16年2004)の開設人文学部単科大学


沖縄キリスト教学院大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 05:32 UTC 版)

沖縄キリスト教学院大学
沖縄キリスト教学院大学
大学設置/創立 2004年
学校種別 私立
設置者 学校法人沖縄キリスト教学院
本部所在地 沖縄県中頭郡西原町字翁長777番地
北緯26度14分17.58秒 東経127度45分19.95秒 / 北緯26.2382167度 東経127.7555417度 / 26.2382167; 127.7555417座標: 北緯26度14分17.58秒 東経127度45分19.95秒 / 北緯26.2382167度 東経127.7555417度 / 26.2382167; 127.7555417
キャンパス 本部のみ
学部 人文学部
研究科 異文化コミュニケーション学研究科
ウェブサイト https://www.ocjc.ac.jp/
テンプレートを表示

沖縄キリスト教学院大学(おきなわキリストきょうがくいんだいがく、英語: Okinawa Christian University)は、沖縄県中頭郡西原町字翁長777番地に本部を置く日本私立大学2004年創立、2004年大学設置。大学の略称は沖キリもしくはキリ学。 沖縄キリスト教短期大学を元に設置された。このため、当大学についても短期大学の略称である「キリ短」と呼ばれることも多い。

当大学はキリスト教プロテスタント)の教えを建学の精神としている[1]

沿革

  • 1957年4月 沖縄キリスト教団により沖縄キリスト教学院創設(代表者 仲里朝章牧師、設置場所 沖縄キリスト教団首里教会)
  • 1957年11月 各種学校として認可される
  • 1959年3月 財団法人沖縄キリスト教学院設立認可

仲里朝章牧師初代理事長兼学長に就任

  • 1966年5月 キリスト教学校教育同盟に準加盟
  • 1967年6月 財団法人沖縄キリスト教学院から学校法人沖縄キリスト教学院へ組織変更認可
  • 1969年5月 キリスト教学校教育同盟に正式加盟
  • 2003年11月 大学設置認可
  • 2004年4月 沖縄キリスト教学院大学人文学部英語コミュニケーション学科開学

初代学長に神山繁實教授が就任 初代人文学部長にRandolph H.Thrasher教授が就任

  • 2007年12月 沖縄キリスト教学院大学大学院設置認可
  • 2008年4月 大学院開学

異文化コミュニケーション学研究科異文化コミュニケーション学専攻 初代研究科長にRandolph H.Thrasher教授が就任

  • 2009年4月 沖縄キリスト教学院創立50周年記念SHALOM会館供用開始
  • 2022年3月 ユニオン・中庭を改修・刷新

学部・大学院

学部
  • 人文学部
    • 英語コミュニケーション学科
    • 観光文化学科(2024年4月開設)
大学院
  • 異文化コミュニケーション学研究科
    • 異文化コミュニケーション学専攻

大学関係者

学長
  • 神山繁實(初代)
  • Randolph H. Thrasher(第2代)
  • 神山繁實(現在)

交通

路線バス

対外関係

国際学術交流協定校

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄キリスト教学院大学」の関連用語

沖縄キリスト教学院大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄キリスト教学院大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄キリスト教学院大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS