山口定とは? わかりやすく解説

山口定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 19:45 UTC 版)

山口 定(やまぐち やすし、1934年1月2日 - 2013年11月17日)は、日本政治学者大阪市立大学立命館大学名誉教授、法学博士。専門は、戦間期ドイツを中心としたヨーロッパ政治史。

来歴・人物

鹿児島県鹿児島市生まれ[1]、出身[2]。1952年鹿児島県立甲南高等学校卒業[1]。1956年東京大学法学部政治学科卒業[3]。1958年立命館大学大学院法学研究科修士課程修了[3]法学博士大阪市立大学)。立命館大学法学部、大阪市立大学法学部、立命館大学政策科学部(1994年-1996年の間学部長)で教授日本政治学会理事長(1990年-1992年)。

2013年11月17日に多臓器不全のため死去(79歳没)[4]。父はドイツ語ドイツ文学者の山口龍夫(第七高等学校造士館鹿児島大学文理学部、立命館大学法学部、経営学部各教授)[1][5]

著作

共著

共編著

  • (犬童一男・馬場康雄高橋進)『戦後デモクラシーの成立』(岩波書店, 1988年)
  • (犬童一男・馬場康雄・高橋進)『戦後デモクラシーの安定』(岩波書店, 1989年)
  • (犬童一男・馬場康雄・高橋進)『戦後デモクラシーの変容』(岩波書店, 1991年)
  • (宝田善・進藤榮一住沢博紀)『市民自立の政治戦略――これからの日本をどう考えるか』(朝日新聞社, 1992年)
  • (R・ルプレヒト)『歴史とアイデンティティ――日本とドイツにとっての1945年』(思文閣出版, 1993年)
  • 高橋進)『ヨーロッパ新右翼』(朝日新聞社, 1998年)
  • (柴田弘文)『争点・課題から学ぶ政策科学へのアプローチ――日本を考えるキーコンセプト』(ミネルヴァ書房, 1999年)
  • 神野直彦)『2025年日本の構想』(岩波書店, 2000年)
  • (佐藤春吉・中島茂樹・小関素明)『新しい公共性――そのフロンティア』(有斐閣, 2003年)
  • (中島茂樹・松葉正文・小関素明)『現代国家と市民社会――21世紀の公共性を求めて』(ミネルヴァ書房, 2005年)

訳書

  • K・D・ブラッハー『ドイツの独裁 ナチズムの生成・構造・帰結』全2巻(高橋進共訳、岩波書店, 1975年/岩波モダンクラシックス, 2009年)
  • H・U・ヴェーラー『近代化理論と歴史学』(未來社, 1977年)
  • ジョン・ウィーラー=ベネット『権力のネメシス――国防軍とヒトラー』(みすず書房, 1984年)
  • Ph・C・シュミッター, G・レームブルッフ編『現代コーポラティズム(1)団体統合主義の政治とその理論』(木鐸社, 1984年)
  • Ph・C・シュミッター, G・レームブルッフ編『現代コーポラティズム(2)先進諸国の比較分析』(木鐸社, 1986年)

脚注

  1. ^ a b c 朝日新聞社 編『新人国記 9』朝日新聞社、1985年10月10日、70-72頁。ISBN 4-02-255029-5
  2. ^ NHK情報ネットワーク 編著『NHKふるさとデータブック10 [九州2・沖縄]熊本・宮崎・鹿児島・沖縄』日本放送出版協会、1992年5月1日、292頁。 ISBN 4-14-009187-8
  3. ^ a b 「公開研究会「グローバル化と世界政治」」『生活経済政策』生活経済政策研究所、第31号、1999年7月、3頁。
  4. ^ 山口定氏死去(立命館大名誉教授) 時事通信 2013年11月19日閲覧
  5. ^ 奥村功「立命館大学フランス語教育の歩み」『立命館経済学』第50巻第5号、2001年12月、241頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口定」の関連用語

山口定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS