山口家住宅 (堺市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口家住宅 (堺市)の意味・解説 

山口家住宅 (堺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 05:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
山口家住宅

外観 (2020年4月)
所在地 大阪府堺市堺区錦之町東1丁2-31
位置 北緯34度35分12.1秒
東経135度28分57.2秒
類型 商家
形式・構造 切妻造
建築年 江戸時代初期
テンプレートを表示

山口家住宅(やまぐちけじゅうたく)は、大阪府堺市堺区に所在する歴史的建築物。国の重要文化財に指定されている。

概要

1615年 (慶応20年) の大坂夏の陣の戦火により市街地が全焼した以後に主屋が建てられた。内部には広い土間があり、土間に面して畳の部屋が3室ある。1689年 (元禄2年) に描かれた「堺大絵図」では山口家の屋号・越前屋を冠する「越前屋久右衛門」と記載されている。1775年 (安永4年) に西土蔵1800年 (寛政12年) に北土蔵を増改築。2007年 (平成19年) より整備が進められ、2009年より「堺市立町家歴史館」として公開されている。主屋では打刃物線香、和晒、緞通等の伝統産業が紹介されている。北側には樹齢約200年の大ハゼノキがあり、主屋から確認できる[1]

文化財

主屋は行13.8m間9.4m、一部二階建、切妻造、本瓦葺き。東面・南面側に付。1966年 (昭和41年) 6月11日、重要文化財に指定された[2]

現地情報

所在地

  • 大阪府堺市堺区錦之町東1丁2-31

営業

  • 休館日 – 火曜日(ただし祝日の場合は翌日)、年末年始
  • 開館時間 – 午前10時から午後5時
  • 入館料 – 200円。中学生以下、堺市内に居住する65歳以上、障がい者とその介護者は無料。

交通アクセス

周辺施設

脚注

  1. ^ 堺市立町家歴史館 山口家住宅”. 堺観光ガイド. 2020年6月21日閲覧。
  2. ^ 山口家住宅(大阪府堺市錦之町)”. 文化遺産オンライン. 2020年6月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山口家住宅 (堺市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口家住宅 (堺市)」の関連用語

山口家住宅 (堺市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口家住宅 (堺市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口家住宅 (堺市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS