高林家住宅(大阪府堺市百舌鳥赤畑町)
名称: | 高林家住宅(大阪府堺市百舌鳥赤畑町) |
ふりがな: | たかばやしけじゅうたく |
名称(棟): | 主屋 |
名称(ふりがな): | おもや |
番号: | 1729 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1969.06.20(昭和44.06.20) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 大阪府 |
都道府県: | 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-647 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行30.4m、梁間11.5m、切妻造段違、茅葺、東端及び西端入母屋造、 南面土庇、北面庇付、本瓦葺、玄関及び取合の間 桁行7.3m、 梁間6.0m、入母屋造、本瓦葺、式台附属 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 江戸中期 |
解説文: | 高林家はこの地域の庄屋をつとめた家柄で、主屋と表門が重要文化財に指定されている。主屋の背後には米蔵や西蔵が並び、土塀で囲まれた宅地の西方には屋敷林や溜池が続き、この地方の豪農の住宅としての屋敷構えがよく保存されていて価値が高い。 |
高林家住宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/23 08:19 UTC 版)
高林家住宅 | |
---|---|
![]() 表門 (2020年2月) | |
情報 | |
用途 | 住宅 |
所在地 | 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁647 |
座標 | 北緯34度33分12.9秒 東経135度29分34.3秒 / 北緯34.553583度 東経135.492861度座標: 北緯34度33分12.9秒 東経135度29分34.3秒 / 北緯34.553583度 東経135.492861度 |
文化財 | 重要文化財 |
指定・登録等日 | 1969年6月20日 |
高林家住宅(たかばやしけじゅうたく)は、大阪府堺市北区に所在する歴史的建築物。主屋等が国の重要文化財指定を受けている。
概要
高林家は和泉国にあった徳川御三卿の一つ清水家の領家33村の内11村を占める大庄屋で、苗字帯刀を許される名家だった。当宅は御廟山古墳の南側にあり、白漆喰の土塀に囲まれ、表門を入ると主屋、座敷へ通じる式台玄関がある[1]。
文化財
主屋等4棟および土地が重要文化財に指定されている。
- 主屋 - 切妻造段違、茅葺。東端及び西端入母屋造、南面土庇、北面庇付、本瓦葺。玄関及び取合の間は入母屋造、本瓦葺、式台附属[2]。
- 桁行30.4 m、梁間11.5m。屋根は大和棟と呼ばれる形式。内部は約半分を土間とし、大きな梁が架かっている。1977年からの保存修理により、建築当初の天正年間 (1573年~1592年) には屋根が入母屋造であったことが判明した。現在の姿となるのは18世紀末ごろ[3][4]。
- 附 幣串 上棟寛政十一己未歳十一月十日の記がある[2]
- 表門 - 長屋門、入母屋造、本瓦葺。便所及び牛部屋附属[2]。
- 米蔵 土蔵造、2階建、切妻造、南面庇付、西側中蔵附属、本瓦葺[2]
- 附 柴納屋 土蔵造、切妻造、西面米蔵に接続、本瓦葺[2]
- 西蔵 - 土蔵造、2階建、切妻造、本瓦葺[2]
- 附 土塀2棟 表門北方6.6メートル、表門西方折曲り延長151.2メートル、門2所を含む[2]
- 土地 - 宅地、山林、溜池及び雑種地5981.01平方メートル 地域内の不動堂、稲荷社、土塀を含む[2]
主屋と表門は1969年(昭和44年)6月20日重要文化財に指定[6]。米蔵、西倉および土地は1986年(昭和61年)5月24日に追加指定された[2]。
交通アクセス
脚注
関連項目
- 近畿地方にある建造物の重要文化財一覧
- 筒井家住宅、旧是枝近有邸 - 堺市北区にある歴史的住宅
外部リンク
- 高林家住宅 – 堺市
- 高林家住宅のページへのリンク