高木家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 高木家住宅の意味・解説 

高木家住宅(奈良県橿原市今井町)

名称: 高木家住宅(奈良県橿原市今井町)
ふりがな たかぎけじゅうたく
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 1857
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1972.05.15(昭和47.05.15)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 奈良県
都道府県 奈良県橿原市今井町1-6-9
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行11.4m、梁間12.8m、二階建切妻造段違、南面及び北面庇付、
北面便所附属本瓦及び桟瓦
時代区分 江戸末期
年代 文政嘉永7
解説文: 米谷家と同じ頃建てられた家であるが、こちらは二階発達し座敷つくりなどは最上層の町屋らしい。 細い表側格子など、幕末特色うかがわれる
貭、保存もよい。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  降井家書院  音村家住宅  馬場家住宅  高木家住宅  高林家住宅  高橋家住宅  高橋家住宅

髙木家住宅

(高木家住宅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 13:19 UTC 版)

髙木家住宅
情報
構造形式 木造瓦葺[1]
建築面積 190 m² [1]
階数 2階建[1]
竣工 1913年
所在地 484-0083
愛知県犬山市犬山東古券73
座標 北緯35度22分54.6秒 東経136度56分22.1秒 / 北緯35.381833度 東経136.939472度 / 35.381833; 136.939472 (髙木家住宅)座標: 北緯35度22分54.6秒 東経136度56分22.1秒 / 北緯35.381833度 東経136.939472度 / 35.381833; 136.939472 (髙木家住宅)
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 2003年7月23日[1]
テンプレートを表示

髙木家住宅(たかぎけじゅうたく)は、愛知県犬山市犬山東古券73にある邸宅。主屋、蔵、茶室が登録有形文化財

歴史

江戸時代、髙木家は「ワタゼン」(綿屋善四郎)の屋号で酒造業を営んでいた[2][3]

1913年(大正2年)に主屋が建てられた[1][3]。棟梁は犬山藩大工の系譜を持つ市橋清次郎であり[2][3]、市橋清次郎と広瀬銊太郎の兄弟は針綱神社社殿や本町山車蔵などの建物を手掛けている[3]

1931年(昭和6年)、髙木家は主屋の南隣に木造2階建の局舎を建て、郵便局を開業させた[3]。1935年(昭和10年)には清酒の醸造をやめたが、太平洋戦争終戦までは小売りを継続した[3]

2004年(平成16年)7月23日、主屋、蔵、茶室が登録有形文化財に登録された[4][1]

建築

格子

木造2階建、切妻造、桟瓦葺[1]。間口6間、奥行8間であり、平入の町家が通りに西面する[1]。南端にトオリニワがあり,北側の落棟の背後に坪庭がある[1]

  • 主屋 - 木造2階建、切妻造、桟瓦葺[2]
  • 茶室 - 木造平屋建、桟瓦葺[2]
  • 蔵 - 木造2階建、切妻造、桟瓦葺[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 高木家住宅主屋 文化遺産オンライン
  2. ^ a b c d e 犬山市歴史的風致維持向上計画(第2期) 犬山市、2020年3月
  3. ^ a b c d e f 『愛知県の近代和風建築』愛知県教育委員会、2007年、pp.156-157
  4. ^ 「半田・赤レンガ建物 有形文化財に登録 文化審が答申」『中日新聞』2004年6月19日。

参考文献

  • 『愛知県の近代和風建築』愛知県教育委員会、2007年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木家住宅」の関連用語

高木家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの髙木家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS