高麗家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 高麗家住宅の意味・解説 

高麗家住宅(埼玉県入間郡日高町)

名称: 高麗家住宅(埼玉県入間郡日高町
ふりがな こまけじゅうたく
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 1794
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1971.06.22(昭和46.06.22)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 埼玉県
都道府県 埼玉県日高市大字新堀850
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行14.3m、梁間9.5m、入母屋造西面庇付、茅葺
時代区分 江戸中期
年代 17世紀
解説文: 高麗神社神官代々勤めてきた家の住宅高麗神社境内にある。
建物間口のわりに奥行深く一般農家より土間がせまい。 埼玉県下の民家としては非常に古く、しかも保存がよい。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  高林家住宅  高橋家住宅  高橋家住宅  高麗家住宅  黄林閣  黒丸家住宅  黒田家住宅

高麗家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 17:27 UTC 版)

高麗家住宅
所在地 埼玉県日高市大字新堀850番地[1]
位置 北緯35度53分56.9秒 東経139度19分20.8秒 / 北緯35.899139度 東経139.322444度 / 35.899139; 139.322444座標: 北緯35度53分56.9秒 東経139度19分20.8秒 / 北緯35.899139度 東経139.322444度 / 35.899139; 139.322444
形式・構造 入母屋造、西面庇付、茅葺[1]
延床面積 桁行14.3m、梁間9.5m[1]
文化財 国の重要文化財[1]
テンプレートを表示
高麗家住宅
位置図。

高麗家住宅(こまけじゅうたく)は、埼玉県日高市にある江戸時代古民家

概要

高麗神社の裏手にあり[2]神職を務めた高麗家の住居として、慶長年間に建造された。東日本の民家の中では古い形を遺している極めて重要な例として1976年(昭和51年)6月22日に国指定の重要文化財に指定された[1][3]。1976年から1977年にかけて大修理が行われた。

2017年(平成29年)9月20日に、明仁天皇美智子皇后(いずれも当時)が、高麗神社に行幸啓した際、高麗家住宅を視察した[4]

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高麗家住宅」の関連用語

高麗家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高麗家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高麗家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS