高橋進 (政治学者・ドイツ政治)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋進 (政治学者・ドイツ政治)の意味・解説 

高橋進 (政治学者・ドイツ政治)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 15:47 UTC 版)

高橋 進(たかはし すすむ、1949年1月4日 - 2010年3月2日)は、日本の政治学者。専門は、国際政治史(ヨーロッパ外交史)、ドイツ現代史・現代政治。元東京大学大学院法学政治学研究科教授。篠原一門下。

来歴・人物

宮城県生まれ。都立日比谷高校卒業。1972年東京大学法学部卒業後、同年同大学助手、1975年に助教授、1986年に教授[1]。1984年から1986年までドイツのボンに外務省専門調査員として滞在(在独中に教授昇進)[1]シェフィールド大学日本研究所との国際交流に尽力。

東京大学教授在職中の2010年3月に東京都内の自宅で心不全で死亡。伝通院でお別れの会が開かれた。

親族

父は高橋清(元川崎市長)。弟は高橋亘(元日本銀行金融研究所長・大阪経済大学教授)。

著作

単著

  • 『ドイツ賠償問題の史的展開――国際紛争および連繋政治の視角から』(岩波書店,1983年)
  • 『解体する現代権力政治』(朝日新聞社,1994年)
  • 『歴史としてのドイツ統一――指導者たちはどう動いたか』(岩波書店,1999年)
  • 『ヨーロッパ新潮流――21世紀をめざす中道左派政権』(神奈川大学評論ブックレット,御茶の水書房,2000年)
  • 『国際政治史の理論』(岩波現代文庫,2008年)

共著

  • (鈴木佑司・新藤宗幸・磯村早苗)『民際外交の挑戦――地域から地球社会へ』(日本評論社, 1990年)
  • 猪木武徳)『世界の歴史(29)冷戦と経済繁栄』(中央公論新社,1999年/中公文庫,2010年5月)

共編著

  • 犬童一男馬場康雄山口定)『戦後デモクラシーの成立』(岩波書店, 1988年)
  • (犬童一男・馬場康雄・山口定)『戦後デモクラシーの安定』(岩波書店, 1989年)
  • (犬童一男・馬場康雄・山口定)『戦後デモクラシーの変容』(岩波書店, 1991年)
  • (安井宏樹)『政治空間の変容と政策革新(4)政権交代と民主主義』(東京大学出版会, 2008年)

翻訳

  • K・D・ブラッハー『ドイツの独裁――ナチズムの生成・構造・帰結』1・2巻(山口定と共訳,岩波書店,1975年/岩波モダンクラシックス,2009年)

門下生

出典

  1. ^ a b Konno, Hajime、今野, 元、コンノ, ハジメ「東京大学法学部のドイツ政治史研究--批判的回顧と建設的提言(二)」『愛知県立大学大学院国際文化研究科論集』第18号、2017年3月24日、336–314頁、doi:10.15088/00003141ISSN 1345-4579 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋進 (政治学者・ドイツ政治)」の関連用語

高橋進 (政治学者・ドイツ政治)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋進 (政治学者・ドイツ政治)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋進 (政治学者・ドイツ政治) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS