高橋進 (能楽師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋進 (能楽師)の意味・解説 

高橋進 (能楽師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 21:19 UTC 版)

高橋 進(髙橋進;たかはし すすむ、1902年明治35年)1月1日 - 1984年昭和59年)10月19日)は、シテ方宝生流能楽師

茨城県下妻村で生まれる。1912年高橋頼治の養子となる。1914年近藤乾三に入門。翌年、十六世宝生九郎の内弟子となる。1915年鞍馬天狗』子方で初舞台。1918年『岩船』で初シテ。1969年卒都婆小町』を披(ひら)く。1977年芸術選奨文部大臣賞受賞。1972年勲四等瑞宝章受章。1978年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。

重厚で堅実な宝生流の芸風を体得し、同流の第一人者として活躍。五流随一の地頭であった。

長男がシテ方宝生流能楽師の高橋章(日本芸術院賞旭日双光章)。

謡曲集

  • 「邦楽百選 宝生流謡曲名曲選(祝言小謡集)」ビクター、1997年

DVD

  • 能楽名演集 宝生流「羽衣」野口兼資/「綾鼓」高橋進、NHKエンタープライズ
  • 能楽名演集「仕舞独吟一調舞囃子集」/仕舞『雨月』高橋進、NHKエンタープライズ





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋進 (能楽師)」の関連用語

高橋進 (能楽師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋進 (能楽師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋進 (能楽師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS