観世元信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観世元信の意味・解説 

観世元信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 13:45 UTC 版)

観世 元信(かんぜ もとのぶ、1931年8月8日 - 2019年11月10日)は、日本の能楽師能楽観世流囃子方太鼓方十六世宗家。日本能楽会会員。

概要

1931年 能楽囃子方観世流太鼓十五世宗家・観世元継の長男として東京府(現世田谷区[1])に生まれる。1946年 父の観世元継が死去し、宗家を継承。1947年 「岩舟」で初舞台。1950年 学習院大学文学部に入学。1952年 東京藝術大学非常勤講師となる。1954年 学習院大学文学部文学科国文学専攻卒業。同年初めての能楽使節団の一員としてイタリア・ビエンナーレ演劇祭に参加。

1959年 「石橋大獅子」を披見。「道成寺」・「乱」・「石橋」等の大曲・秘曲を含め数多くの舞台を勤める。メキシコアメリカ中国の海外公演に参加。

1989年 東京藝術大学客員教授。1999年 東京藝術大学を退官。2002年 勲五等双光旭日章受章[2]2007年 第28回観世寿夫記念法政大学能楽賞・第18回催花賞受賞。このほか国立能楽堂養成会主任講師・能楽宗家会理事・日本能楽会理事等を歴任。中央・地方各地で活動し囃子方を育成した。

2019年11月10日死去[3]。88歳没。

家族・親族

DVD

  • 能楽名演集1 金春流「黒塚」櫻間道雄 本田秀男 豊嶋十郎 鈴木順一 山本則寿 一噌幸政 中原孝一 瀬尾乃武 観世元信/金剛流「葵上」豊嶋弥左衛門、NHKエンタープライズ
  • 能楽名演集2 宝生流「羽衣」野口兼資 松本謙三 森茂好 松本義 一噌正之助 北村一郎 安福春雄 観世元信/「綾鼓」高橋進 近藤乾之助 森茂好 野村万作 藤田大五郎 大倉長十郎 安福春雄 観世元信、NHKエンタープライズ
  • 特選 NHK能楽鑑賞会 宝生流「綾鼓」松本恵雄 大坪喜美雄 鏑木岑男 野村万作 藤田大五郎 幸昭弘 亀井忠雄 観世元信、NHKエンタープライズ

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.539
  2. ^ 「秋の叙勲 晴れの受章者 勲四等―勲六等(都内分)」『読売新聞』2002年11月3日朝刊
  3. ^ 観世元信氏が死去 能楽太鼓方観世流宗家 日本経済新聞、2019年11月12日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観世元信」の関連用語

観世元信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観世元信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観世元信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS