川島高峰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川島高峰の意味・解説 

川島高峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 07:00 UTC 版)

川島 高峰(かわしま たかね、1963年昭和38年) - )は、日本の政治学者、明治大学情報コミュニケーション学部准教授。近現代日本の民衆思想史、国際人権問題などを専門とする。

略歴

1963年、東京都千代田区神田生まれ。明治大学政治経済学部卒業。1997年、同大学院政治学研究科修了、博士(政治学)早稲田大学理工学部立教大学大学院非常勤講師等を経て、2004年4月より明治大学情報コミュニケーション学部准教授。

ハーバート・ビックスの『昭和天皇』の翻訳

岡部牧夫とともにハーバート・ビックスの『昭和天皇』を共訳したが、上巻のp271に以下の記述がある。

1936年8月25日、広田内閣は1937年度の全政府予算のうち約69パーセントが軍事に配分される(約330億円)と発表した。政府支出の47・7パーセントを占めた前年度の軍事予算100億円がほぼ3倍に増額されたのである。 —  上巻 & p271

坂野潤治は、330億の軍事費が1桁違うのは米語と日本語間で生じたケアレスミスだが、33億円でも当時の総予算を越えており、さらに1年で軍事費が3倍になったり、軍事費が「全政府予算の約69パーセント」になることは戦争末期以外あり得ず、このくらいのことは日本人翻訳者がチェックすべき、と苦言を呈している[1]。ちなみに坂野によると、軍事費は14億円で全政府予算の50パーセントであり、前年度の1・5倍だという(『西園寺公と政局』第5巻、p139)[2]

著作

単著

  • 『銃後 流言・投書の「太平洋戦争」』(読売新聞社、1997年)
  • 『敗戦 占領軍への50万通の手紙』(読売新聞社、1998年)
  • 『流言・投書の太平洋戦争』(講談社学術文庫、2004年)

史料集

  • 『時事通信占領期世論調査』(全10巻)(川島高峰監修, 大空社, 1994年)
  • 『米軍占領下の反戦平和運動』(川島高峰監修, 大空社, 2000年)
  • 『敗戦時全国治安情報』(川島高峰監修, 大空社, 2002年)
  • 『占領軍治安諜報月報』(全15巻)(川島高峰監修, 大空社, 2002年)

共編著

  • 『昭和二〇年/一九四五年』(小学館, 1995年)
  • 『現代史発掘』(大月書店, 1996年)
  • 『日本国憲法を国民はどう迎えたか』(高文研, 1997年)
  • 『日本思想の地平と水脈』(ぺりかん社, 1998年)

訳書

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 坂野潤治 『昭和史の決定的瞬間』筑摩書房ちくま新書 457〉、2004年2月、104頁。ISBN 978-4480061577 
  2. ^ 坂野潤治 『昭和史の決定的瞬間』筑摩書房ちくま新書 457〉、2004年2月、105頁。 ISBN 978-4480061577 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川島高峰」の関連用語

川島高峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川島高峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川島高峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS