国立世論調査所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国立世論調査所の意味・解説 

国立世論調査所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 14:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国立世論調査所(こくりつよろんちょうさじょ[1])は、日本で世論調査を政府から独立して行うために1949年に設立され1954年に廃止された総理府附属機関[2]。政府が世論調査を行うことによる世論操作言論統制の懸念を払拭するべく、それまでの総理庁世論調査部を改編したもの[3]。東京都に置かれた[4]

設立は、国会での建議、内閣の世論調査室自身からの要望、民間情報教育局の援助のもとで設立された[5]GHQの援助はあったものの、人事院公正取引委員会と異なりGHQの命令で設置された機関ではない[5]。内閣世論調査課の小山栄三が初代所長になった[3][6]

運営方針は7名の委員からなる世論調査審議会によって決められ、委員には社会学者戸田貞三時事通信社世論調査室室長沼佐隆次などがいた[3]。設立から廃止までの5年2ヶ月のあいだに65件の調査を実施した[7]。廃止後、企画部門は総理府に移管され内閣審議室に[5]、実務部門は時事通信社の調査室と合併して社団法人中央調査社に移行した[5][8]

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立世論調査所」の関連用語

国立世論調査所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立世論調査所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立世論調査所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS