戸田貞三とは? わかりやすく解説

とだ‐ていぞう〔‐テイザウ〕【戸田貞三】

読み方:とだていぞう

[1887〜1955]社会学者兵庫生まれ東大教授実証的な調査研究法を重視した社会学確立貢献第1回国勢調査資料基礎日本家族構成分析。著「家族構成」など。


戸田貞三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 13:50 UTC 版)

戸田 貞三
人物情報
生誕 (1887-03-06) 1887年3月6日
日本
死没 1955年7月31日(1955-07-31)(68歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 社会学
研究機関 東京帝国大学東洋大学
テンプレートを表示

戸田 貞三(とだ ていぞう、1887年3月6日 - 1955年7月31日)は、日本の社会学者東京帝国大学名誉教授家族社会学専門。

経歴

1887年、兵庫県朝来市(兵庫県朝来郡中川村立脇)生まれ[1]1909年東京帝国大学文科大学哲学科社会学専攻に入学して、1912年に卒業した[1]建部遯吾に師事しながらも外山正一に影響を受けて、卒業論文の題目は「日本に於ける家の制度発達の研究」であった[1]

1920年、母校である東京帝国大学文学部講師に着任し、同年にはシカゴ大学などの欧米に留学した。シカゴ大学ではロバート・E・パークの講義を受けて、その影響を受ける[1]1922年10月に帰国。東京帝国大学文学部助教授に昇進。1929年、東京帝国大学文学部教授に昇進。1932年11月、東京帝国大学に国粋主義系学生による研究団体「帝大満蒙研究会」が創られると、その責任者を務めた[2]

戦後、1945年(昭和20年)11月、文部省が設置した公民教育刷新委員会の委員に就任[3]1947年に東京帝国大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は東洋大学教授として教鞭をとった。

研究内容・業績

  • 家族社会学を専門とした。その著作は著作集としてまとめられており、全14巻ある。
  • 家族を社会制度としてとらえるのではなく少数集団単位でとらえた家族社会学者である。1920年国勢調査をきっかけにすでに日本の家族形態80%以上が核家族であることを突き止め、家族形態は夫婦と未婚の子どもによって構成されるが、2世帯住型の直系家族傾向も持っているとした。また「世帯」の概念を本格的に導入した社会学者としても有名である。
  • 弟子に牧野巽清水幾太郎[4]服部之総[5]喜多野清一[6]がいる。

著作

著書

  • 『私有財産問題』 冬夏社 1922 (現代社会問題研究 第7巻)
  • 『家族の研究』 弘文堂書房, 1926
  • 『社会学講義案』 第1-2部 弘文堂書房, 1928-33
  • 『農村問題叢書』 第6輯 農村人口問題 日本青年館, 1933
  • 『社会調査』 時潮社, 1933
  • 『家族と婚姻』 中文館書店, 1934
  • 家族構成弘文堂, 1937
  • 『家の道 文部省戦時家庭教育指導要項解説』 中文館, 1942
  • 『家と家族制度』 羽田書店, 1944
  • 『家庭と社会』 印刷局, 1948 (公民叢書)
  • 『社会学概論』 有斐閣, 1952 (社会学選書)
  • 『家族・結婚』 松尾書店, 1955
  • 『戸田貞三著作集』全14巻 大空社, 1993

編著共著

  • 『家族と村落』 第1-2輯 鈴木栄太郎共編 日光書院, 1939
  • 『青年学校教科書』 土井不曇共著 文学社, 1941
  • 『社会調査の方法』 甲田和衛共著 学生書房, 1949
  • 『社会学研究の栞』 中文館書店, 1949
  • 『新編人名事典』 国民図書刊行会, 1953
  • 『社会病理学』 土井正徳共編 朝倉書店, 1954

記念論集

  • 『現代社会学の諸問題』 戸田貞三博士還暦祝賀紀念論文集 東京大学社会学会編 弘文堂, 1949

戸田貞三に関する研究

  • 『戸田貞三 家族研究・実証社会学の軌跡』 川合隆男 東信堂 2003

脚注

  1. ^ a b c d 陳, 玲「戸田貞三と費孝通の家族論の比較分析」『比較家族史研究』第26巻、弘文堂、東京、2012年3月31日、182-199頁、doi:10.11442/jscfh.26.182ISSN 0913-5812オンライン版『比較家族史研究』巻号一覧 - J-STAGE2024年11月7日閲覧 
  2. ^ 竹内洋 2011, p. 139
  3. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、349頁。ISBN 4-00-022512-X 
  4. ^ 竹内洋 2011, p. 137-141
  5. ^ 竹内 2012, p. 191.
  6. ^ 「喜多野清一博士略歴」『村落構造と親族組織』未来社、1973.1、p.683

参考文献

学職
先代
(新設)
日本社会学会会長
1940年 - 1952年
次代
林惠海
先代
宇野円空
東京帝国大学東洋文化研究所
1946年 - 1947年
次代
辻直四郎
先代
今井登志喜
東京帝国大学文学部長
1944年 - 1947年
次代
高木貞二
その他の役職
先代
河原春作
社会教育連合会会長
全日本社会教育連合会会長
1952年 - 1955年
社会教育連合会会長
1947年 - 1951年
次代
金森徳次郎
先代
(新設)
中央調査社会長
1954年 - 1955年
次代
長谷川才次
先代
大江スミ
東京家政専門学校
1948年 - 1950年
次代
武部欽一



戸田貞三と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸田貞三」の関連用語

戸田貞三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸田貞三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸田貞三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS