戸田資慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸田資慶の意味・解説 

戸田資慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 04:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

戸田 資慶(とだ すけよし、生没年不詳)は、江戸時代幕末期の近江国膳所藩第10代筆頭家老。通称は平十郎。

生涯

近江柴田家に生まれる。膳所藩第9代筆頭家老・戸田資富の養子となり家督を継ぐ。

鳥羽・伏見の戦いなど戊辰戦争に従軍した。

親族

妻の三輪は住吉大社第75代宮司男爵津守国栄の娘で、侯爵久我通久伯爵清閑寺盛房の孫。

長男元寿は近江国能登川の老舗近江商人家で、金巾製織(現在の東洋紡績の前身のひとつ)、近江銀行関西鉄道などを創業した阿部市郎兵衛家分家阿部利兵衛家の養子となり、阿部周吉長女はつと結婚し家督を継ぐ。創業期の金巾製織など明治・大正・昭和期の紡績業界で伊藤忠兵衛(伊藤忠や丸紅を創業)や伊藤竹之助(第2代伊藤忠商事社長)らと共に活躍し、関西加工綿工業株式会社の社長となる。

娘あいは上田家に嫁ぐ。その孫上田佳代子は細川護熙(第79代内閣総理大臣)に嫁ぐ。

叔父に幕末勤王志士川瀬太宰。

参考文献

  • 戸田家系図



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸田資慶」の関連用語

戸田資慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸田資慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸田資慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS