阿部市郎兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部市郎兵衛の意味・解説 

阿部市郎兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 06:28 UTC 版)

阿部市郎兵衛(あべ いちろべえ)家は近江国能登川近江商人[1]、屋号は『紅屋』。江戸時代後期、麻布問屋として『能登川の阿部』家は、『五個荘の山中』家と『高宮の堤』家と共に、『近江三福』の一つと言われた。また、阿部家は本家と分家が乗合店として出店(共同経営)しており、明治維新期も阿部一族として乗合事業を展開した。本家・分家が乗合で事業を展開することは近江商人としては珍しく、これが故に他の近江商人家と異なり、一族それぞれが経済界に重きを置くことができた。

阿部市郎兵衛家

  • 阿部奥右衛門:阿部市郎兵衛家の家祖とする。
  • 阿部市郎兵衛 (4代)専祐:江戸時代中期の人。3代市郎兵衛の子。娘に養子を迎え阿部市太郎家を建てた。
  • 阿部市郎兵衛 (5代)常省:(明和4年(1767年)-天保6年3月(1835年4月)、4代市郎兵衛の子)麻布商を営み、紅染め業を始め「紅市」の名を広める。享和の頃には利子をとり3-6ヵ月間の延べ売り(掛け売り)販売を始め、利子収入も加わり富をえる。
  • 阿部市郎兵衛 (6代)浄廉:(寛政8年(1796年)-安政5年1月(1858年2月、5代市郎兵衛の子)麻布・海産物なども扱い、北海道奥羽に販路を広げ豪商となる。
  • 阿部市郎兵衛 (7代)蓮永:(天保8年(1837年)-明治37年(1904年)、2代市太郎の長男・6代市郎兵衛の養子)金巾製織(現在の東洋紡績の前身のひとつ)、近江銀行等の創業者の一人。
  • 阿部市郎兵衛 (8代)浄幸:(生年不詳-明治35年(1902年)、2代市三郎の長男・7代市郎兵衛の養子)
  • 阿部シゲ:市郎兵衛家9代目当主。

一族

  • 阿部市太郎家:4代市郎兵衛の娘婿
    • 阿部市太郎 (2代):阿部市郎兵衛 (5代)の子。
    • 阿部市太郎 (3代):2代市太郎の次男(7代市郎兵衛の弟)。金巾製織創業者の一人。
    • 阿部房次郎:3代市太郎の娘すゑ子の入婿。東洋紡績社長、江商(後の兼松江商(現兼松))創業者の一人。
  • 阿部市次郎:5代市郎兵衛の子。
  • 阿部市三郎:5代市郎兵衛の子。
    • 阿部市三郎 (2代):2代市太郎の子(7代市郎兵衛の弟)。
  • 阿部利兵衛:5代市郎兵衛の子。
    • 阿部周吉:第3代利兵衛家当主。2代利兵衛の娘なをの入婿。
    • 阿部元寿:第4代利兵衛家当主。膳所藩筆頭家老戸田資慶の長男、3代周吉の娘はつの入婿。
    • 阿部俊吉:第5代利兵衛家当主。東洋綿花(トーメン:2006年に豊田通商に吸収)役員。第二次世界大戦前にはカラチ(英国インド領:現パキスタン)、コルカタ(英国インド領:現インド)、モンバサ(ケニア)に駐在。ハノイ(ベトナム)駐在時に終戦を迎えた。生前、利兵衛当主とは名乗っていない。

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 44頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部市郎兵衛」の関連用語

阿部市郎兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部市郎兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部市郎兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS