阿部市郎兵衛 (5代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部市郎兵衛 (5代)の意味・解説 

阿部市郎兵衛 (5代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 17:14 UTC 版)

阿部 市郎兵衛 (5代)(あべ いちろべい (ごだい)、明和4年(1767年) - 天保6年(1835年))は、江戸時代中期の近江商人屋号は紅屋。

生涯

5代阿部市郎兵衛は、明和4年(1767年)に近江国神崎郡能登川村(現・滋賀県東近江市能登川町)に生まれ、名は常省と言った[1][2]。4代市郎兵衛専祐の長子とされるが[1]、一部資料では弟とも記されている[2]家督相続する前に、4代市郎兵衛の許しを得て、蝦夷地雑穀など肥料を仕入れ、奥羽では家業である紅染めの修行を行うと共に原種の紅花を仕入れ、丹後縮緬を調達したとの記録が残る[2]

5代市郎兵衛が当主となった後、享保年間(1716年-1735年)から扱いが途絶えていた麻布の商いを復活したとされる[2]。また、売り出しより3カ月、6カ月と客の要望に応じて利子を付けて延べ払いに応じる商売を行ったところ、その利便性から盛況となり、利子分の収入も加えて大いに儲けたと伝えられる[1][2]。5代市郎兵衛は儲けた資金をもって商品の開発に力を入れ[2]寛政5年(1793年奥州の紅花をもって紅染め布を創製し、享和3年(1803年)に紅絞り布を生み出した[1][2]

天保6年(1835年)死去し、長子が6代市郎兵衛となった。

脚注

  1. ^ a b c d 「近江商人列伝」 P225「紅屋 阿部市郎兵衛」の項(江南良三著 サンライズ印刷出版部 1989年)
  2. ^ a b c d e f g 「帝国実業家 立志編」(梅原忠蔵編 図書出版会社 1891年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部市郎兵衛 (5代)」の関連用語

阿部市郎兵衛 (5代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部市郎兵衛 (5代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部市郎兵衛 (5代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS