エドワード・アーモンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エドワード・アーモンドの意味・解説 

エドワード・アーモンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 03:31 UTC 版)

エドワード・アーモンド
Edward Almond
生誕 1892年12月12日
アメリカ合衆国バージニア州
死没 (1979-06-11) 1979年6月11日(86歳没)
アメリカ合衆国アラバマ州アニストン
所属組織 アメリカ陸軍
軍歴 1916年 - 1953年
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

エドワード・マロリー・アーモンドEdward Mallory "Ned" Almond1892年12月12日-1979年6月11日)は、アメリカ合衆国軍人。息子と婿が第二次世界大戦戦死している[1]

経歴

第92師団を視察するアーモンド将軍

1892年12月、バージニア州で生まれる。

1915年、バージニア陸軍専門学校英語版卒業。

第1次世界大戦では第4師団第12機関銃大隊長として奮戦し、負傷して勲章を授与された。

第2次世界大戦では第92師団長としてイタリア戦線を戦った。

1946年11月、GHQ人事部長として東京に赴任。1947年1月アメリカ極東軍がダグラス・マッカーサー司令官とアーモンドら一部のスタッフをGHQと兼任する形で編成された。1949年2月、同司令部参謀長。

1950年6月、朝鮮戦争が勃発すると7月24日に国連軍参謀長を兼任。仁川上陸作戦に際して第10軍団長。1951年、中将。1953年1月、退役。

1961年から1968年までバージニア陸軍専門学校の学長。

人物

  • ダグラス・マッカーサーに傾倒し、どんな命令でも喜んで実行した。またマッカーサーの信任が厚く、朝鮮戦争終結後にアーモンドを司令官とする駐留軍を朝鮮に置くつもりであったと言われている[2]
  • 責任感が強く、部下に対しても献身的な忠誠を要求したため、極東軍司令部では、その強引さと短気のため誰からも恐れられ「常に強気な(ever sanguine)アーモンド将軍」と言われた[2]。しかし、朝鮮戦争においてはその強気な姿勢から撤退をほとんど認めず、かぶらなくてもいい損害を被っていたのはだれの目にも見て明らかだったため、無能であり大変不評な男であった。だが、リッジウェイは政治的判断から彼を外さず最後まで使った。

叙勲

出典

  1. ^ a b c d e f Edward Mallory Almond”. Military Times. 2016年1月3日閲覧。
  2. ^ a b 陸戦史研究普及会. 朝鮮戦争3. pp. p. 240. 

参考文献

  • 陸戦史研究普及会 編『朝鮮戦争3』原書房、1974年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドワード・アーモンド」の関連用語

エドワード・アーモンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドワード・アーモンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドワード・アーモンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS