更迭の理由とは? わかりやすく解説

更迭の理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 17:27 UTC 版)

田母神論文問題」の記事における「更迭の理由」の解説

田母神論文中には日本国政府見解村山談話小泉談話)と異なる、或いはその見解否定する立場からの主張が行われていると防衛省幹部政府判断した政府の対応理由 浜田靖一防衛大臣は、参議院外交防衛委員会でなぜ懲戒手続きに入らなかったのかと質問されて、懲戒手続き入ろう検討した長期化した場合1月21日田母神定年退職になり審理終わってしまうので、一番厳し措置をするべきだと考え早期退職求めた答弁した政府自衛隊法46条の「隊員としてふさわしくない行為」に当たる可能性があると判断し懲戒免職検討したが、田母神辞職拒否し懲戒調査応じ姿勢見せたため、2009年1月21日である幕僚長としての定年までに手続き間に合わない判断し幕僚長解任・一空将となって幕僚監部付を命じて更迭処分とした。この処分により定年が縮り、11月3日付け定年退官となった規定通り支払われる退職金6000万円について、浜田靖一防衛大臣からは自主返納求められ田母神返納拒否した(#退職金返納問題)。 自衛隊法施行規則71条には「調査結果規律違反事実があると認めたときは、当該事案につき審理を行わなければならない」という記述がある。そのため、懲戒手続きには審理の手続き不可欠である。しかし懲戒事案場合大半対象者審理辞退するため防衛省側も審理辞退求めた。しかし田母神は、岩崎航空幕副長から審理辞退をするように求められたのに対し審理しもらった方が問題の所在はっきりする述べ審理辞退を行わなかった。このため田母神を「航空幕僚長たる空将」として扱った場合定年である2009年1月21日までに審理が終わる見通し立たず防衛省から河村建夫官房長官に「処分持ち込むのは無理です」との報告があったという。このため退職金への批判懸念して懲戒こだわっていた官邸側も折れ、「田母神制服姿持論訴えたら致命的だ」と考えていた防衛省により、定年延長取り消し決まったという。 自衛隊法施行規則72条第2項問題 2008年11月11日田母神証人喚問が行われた参議院外交防衛委員会において、民主党参議院議員浅尾慶一郎は、自衛隊法施行規則の第72条第2項に「任命権者は、規律違反の疑がある隊員みだりに退職させてはならない。」とあることから、懲戒手続き進めずに田母神更迭したことがみだりに退職させた”にあたるのではないか質問した浅尾過去懲戒手続き平均54日であり、10月31日から翌年1月21日までならば間に合うと指摘したが、浜田防衛相は「今回場合はみだりということではなくて、その理由がしっかりあるからそういう形を取った」「今一早い形でお辞めになっていただくのが重要だ」「基本的には一番、懲戒免職に至るまでの日数からすればこれは十か月ぐらい掛かっている」と答弁した内規への抵触 自衛官外部意見発表する際には上官田母神場合中江公人大臣官房長)への連絡要する定めた内規存在する。 これについて中江官房長は「官房長通知の中で、幕僚長等が職務関しまして部外論文等を発表するときには官房長文書通報をするということになっていまして、そういう意味では内規反している」としており、文書による通知が行われず、内規違反に当たることを認めたただ中官房長田母神との役所の外での雑談の中で「当該懸賞論文応募について言及があった」が、「論文テーマですとか内容について言及はなかった」としており、「論文の内容ですとかあるい通報の手続などについて確認をするべきであった」と手続き甘さ認めている。

※この「更迭の理由」の解説は、「田母神論文問題」の解説の一部です。
「更迭の理由」を含む「田母神論文問題」の記事については、「田母神論文問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「更迭の理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「更迭の理由」の関連用語

更迭の理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



更迭の理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田母神論文問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS