否定する立場とは? わかりやすく解説

否定する立場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 05:23 UTC 版)

普天間基地移設問題」の記事における「否定する立場」の解説

海兵隊の展開能力考慮すれば沖縄県内に基地を置く必然性は低い。沖縄駐留する第3海兵遠征軍(3MEF)のうち、機動部隊である第31海兵遠征隊(31MEU)は、1年のうち約9ヶ月強襲揚陸艦アジア太平洋地域展開しており、沖縄離れている。また、航空機航続距離延伸等の技術的革新で、海兵隊沖縄常駐する必要が薄れており、2012年日米合意した米軍再編計画では、地上戦兵力中核である第4歩兵連隊グアムなどへ移転することが決まっている。肯定する立場のいう「陸上部隊航空部隊統合」が重要であるならば、第4歩兵連隊とともに第36海兵航空群移転させるべきことになる。江畑謙介著書米軍再編」で「実際問題として高速輸送艦実用化により、こと東アジア地域においては米海兵隊基地沖縄にあろうが九州にあろうが、移動要する時間それほど違わないという条件になってきた」と述べている。また、従来よりなされている主張であるが、本土比べて沖縄県多数米軍基地集中しており、過重負担が不公平であるとの意見根強いマイケル・アマコスト元米駐日大使は「沖縄駐留する海兵隊死活的に重要なものだとは私には見えない決定的役割沖縄海兵隊担っているという納得のいく説明を私は聞いたとがない普天間という二流基地問題日米大きな懸念となっていることに当惑禁じ得ません。もし事故起きた日米同盟壊滅的な影響を及ぼす辺野古移設は今のスケジュールでも2020年代でかかるわけで、コスト便益考えると見合わない。さらに沖縄における反対運動広範で、選挙区から選ばれ国会議員知事名護市長の全員反対している。これは、どの高い政治的コスト比べて海兵隊基地戦略的価値は、どれほどあるのでしょうか。沖縄問題は、米国予算獲得競争つながってます。」とインタビュー応えている。 場合によっては沖縄を完全撤退する可能性まである海兵隊のため、なぜ日本1兆円を投じて基地作る必要があるのかと疑問を呈する声がある。一方で将来海兵隊撤退して自衛隊基地として使えるとする指摘存在する浦添市長の松本哲治翁長知事共産党社民党社大党県民ネットなど辺野古移設反対派への那覇軍港浦添移設への態度ダブルスタンダードだと主張している。松本那覇市候補だった翁長市長選挙直前2013年1月12日那覇軍港返還による浦添への移設反対浦添市選挙後に「認める」と変遷し翁長那覇市長を公約違反指摘しないことに疑念呈している。更に松本辺野古反対派の「辺野古ダメだ浦添進める」という理由が「論理的に成立しない」と主張している。

※この「否定する立場」の解説は、「普天間基地移設問題」の解説の一部です。
「否定する立場」を含む「普天間基地移設問題」の記事については、「普天間基地移設問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「否定する立場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「否定する立場」の関連用語

否定する立場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



否定する立場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普天間基地移設問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS