肯定する立場とは? わかりやすく解説

肯定する立場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 05:23 UTC 版)

普天間基地移設問題」の記事における「肯定する立場」の解説

駐日大使ジョン・ルース2010年講演語ったところによれば概要としては次のうになる。 (在沖米海兵隊を含む在日米軍役割係る部分抜粋在日米軍基本的役割は、東アジア地域において武力行使選択肢ならない他国等に理解させることである。 在日米軍現在の構成は、この非常に重要な地域における安定及び抑止という目標達成するために必要な軍事力評価基づいている。 在沖米海兵隊は、最も一般世論から理解得られていないが、平時有事問わず我々が配備している部隊の中で最も重要である。 海兵隊は、航空部隊地上部隊及び後方支援部隊を統合させているので、緊急事態において他軍種からの複雑な後方支援及び航空支援を待つ必要がない在沖米海兵隊配備されているヘリコプターは、北東アジアから南東アジアを結ぶ列島線越え、必要とされる所へ在沖地上戦闘部隊及び後方支援部隊を迅速に輸送することができる。 より大規模な、又はより長期間作戦においては米海兵隊佐世保米海軍艦隊支援されることとなる。佐世保米海軍艦隊は、わずか数日来航し米海兵隊地上部隊及び航空部隊をこの地域のどこにでも投入できるこのような機動性前方展開こそ、在沖米海兵隊アジアにおける主要な自然災害対す対処主体となっている理由である。 この地域における武力紛争においても、在沖米海兵隊同様の迅速に対処する役割を担うこととなる。在沖米海兵隊事態最初期現場到着し重要な施設確保しつつ、非戦闘員避難活動誘導し前線での地上及び航空打撃力提供する もし米海兵隊日本から完全に撤退すれば、米海兵隊のこの地域における機動性効率性影響を受けるし、当該撤退はこの地域対す米国コミットメントという点で否定的に受け取られかねないまた、米海兵隊を含む在日米軍実戦的訓練実施できる能力は、米軍がどんな事態にも対応できるようにするだけでなく、はっきりとした抑止力として機能してもいる。 — 「ルース駐日米国大使講演2010年1月29日関連箇所要旨アメリカ軍上述のような認識基礎とし、公式には沖縄県内での海兵隊移設一部部隊残置条件としている。その理由抑止効果については拓殖大学教授川上高司参考人とした次のような国会答弁がある。 次に抑止力維持という観点から申し上げます。これは、なぜ実戦部隊第31海兵遠征隊、31MEUが残されたかということ対す答えなります。31MEUの想定される任務は、朝鮮半島危機台湾海峡への抑止初動対応対テロ作戦実施災害救助民間人救出作戦などが考えられるわけであります。31MEUは、最大四隻の強襲揚陸艦出動し歩兵大隊砲兵大隊混成航空部隊及びサポートグループなどのエレメント構成されるわけですが、各エレメント平時一つ駐屯地集結しているわけではなく緊急時なりました一つ部隊として集結し出動いたしますしたがいまして、それぞれのエレメント離れた場合集結するまでに時間掛かり即応性が低下してしまいますまた、特にヘリ部隊役割大きく歩兵ヘリ分散化することは困難になるわけであります。(中略)このロードマップ決まりました当時、私は海兵隊司令部グッドマン海兵隊司令官インタビューしましたグッドマン海兵司令官は、抑止力維持しながら大幅な在沖海兵隊削減せよとの難題命じられて随分頭をひねった結果実戦部隊沖縄に残すことにより抑止力維持しモビリティーのある司令部機能グアム移転させることにより沖縄地元からの負担軽減をするように決断したという具合述べておりました。 — 第171回国会外交防衛委員会 第11号 ここで、海兵隊戦闘単位について簡単に説明すると、部隊規模小さい順から MEUMarine Expenditionary Unit海兵遠征隊テロ低強度紛争への対処能力持ち命令から6時以内出動可能で、15日の従戦能力を持つ。部隊規模15003000MEBMarine Expenditionary Brigade海兵遠征旅団命令より5~14日出動可能。従戦能力30日部隊規模3000~2MEFMarine Expenditionary Force海兵遠征軍命令より3045日で出動可能。従戦能力60日。部隊規模2~9名。統合作戦後方支援能力充実。 となる。第3MEFは海兵隊の中で唯一海外駐留するMEFであり、その先鋒が31MEUとなる。再編ロードマップ沖縄残留することになったMEU即応部隊としての能力期待されアジア地域紛争一週間以内派遣できる唯一の海兵部隊とされている。また、上述川上答弁のように、統合軍としての性格帯びた海兵隊陸上部隊航空部隊支援部隊が一体となって作戦なければ戦力発揮しない。その前提として平時訓練段階から機能的に結合度が高いことが求められる。 なお、参議院議員佐藤正久は、日本の政府内には米軍施設迷惑施設ととらえる傾向があり、軍事的有意性観点欠落しているとして、議論あり方異議唱えた。 なお軍事的観点関連して2010年4月設置場所条件情報管理に関して次のような出来事があった。アメリカ政府海兵隊地上部隊ヘリ部隊駐留場所の距離を、65海里以内とするように求めていることを日本政府高官明らかにした。この数字アメリカ側では「海兵隊運用」という軍事機密関わる情報みなされており、後に日本国外務省に対して抗議行った。『産経新聞』はこの一件を「日本政府稚拙な対応」として報じている。

※この「肯定する立場」の解説は、「普天間基地移設問題」の解説の一部です。
「肯定する立場」を含む「普天間基地移設問題」の記事については、「普天間基地移設問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肯定する立場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肯定する立場」の関連用語

肯定する立場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肯定する立場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普天間基地移設問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS