避難活動とは? わかりやすく解説

避難活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 03:02 UTC 版)

平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害」の記事における「避難活動」の解説

以下、避難準備避難勧告避難指示発令状況と、参考として安佐南区八木小学校避難所運営状況を示す。避難指示の数は避難勧告中に含まれているため括弧表記上記#避難勧告参照八木避難者数は、八木小学区自治防災会が公表する数字中心として県の資料で補う形で記載している。 避難情報 日時対象対象安佐南区八木小-世帯人数8月20日0410分 - - 八木自主防災会避難場所開設依頼 8月20日0415分 安佐北区大林可部亀山一部可部南三入三入東避難勧告 16,0610 36,3370 - 8月20日0430安佐南区梅林緑井八木・山本に避難勧告 17,5570 42,2990 - 8月20日0435分頃 - - 八木自主防災会役員八木小体育館を開放し避難所開設 8月20日0515分 安佐北区井原・志屋・落合落合東・亀崎口田口田東・倉掛・深川真亀三入南原)に避難勧告 25,7170 61,8010 - 8月20日06時頃 - - 広島市職員到着のち八木小関係者到着 8月20日07時 - - 避難者0人、こののち避難者到着八木小関係者が中心となって運営 8月20日0708安芸高田市八千代町地区名不明)に避難勧告 10 30 - 820日0758安佐南区八木四丁目42-43、48-50番街区避難指示 (52) (113) - 8月20日0800安佐南区伴・伴東避難勧告 5,5220 13,9770 - 8月20日0800安佐南区長束西避難勧告 7030 1,9520 - 8月20日0820安佐北区亀山亀山南避難勧告 3,2530 7,7420 - 8月20日1140安芸高田市八千代町地区名不明)の避難勧告解除 - 8月20日21時 - - 避難者1138月21日07時 - - 避難者1318月21日21時 - - 避難者160人 8月21日21時15分 安佐南区緑井七丁目1720-2732-33街区避難指示 (314) (799) - 8月22日07時 - - 避難者2238月22日0810安佐北区可部東二丁目可部東六丁目可部町大字桐原三入四丁目避難指示 (1,408) (3,474) - 8月22日0822安芸高田市全域避難準備 13,1880 30,1690 - 8月22日1130安佐南区八木町渡場地区避難指示 (17) (40) - 8月22日15時55安佐南区八木三丁目37-40街区避難指示 (84) (201) - 8月22日21時 - - 避難者283人(ピーク8月23日0800安芸高田市避難準備解除 - 8月23日21時 - - 避難者227人、この日から市と自主防災会中心となって運営 8月24日07時 - - 避難者2038月25日07時 - - 避難者1928月26日07時 - - 避難者1908月27日07時 - - 避難者1588月28日07時 - - 避難者1218月29日07時 - - 避難者1068月30日07時 - - 避難者868月31日07時 - - 避難者688月31日0800安佐北区避難指示・避難勧告解除 - 8月31日16時30安佐南区長束・伴・山本避難勧告解除 - 9月0107時 - - 避難者539月0207時 - - 避難者499月021130安佐南区八木緑井出され避難指示解除避難勧告切替 - 9月0916時00安佐南区緑井八丁目25街区避難勧告解除 - 9月12日07時 - - 避難者29人この日から市だけで運営 9月19日15時00安佐南区八木六丁目19番街区避難勧告解除 - 9月19日22時 - - 避難者9人(県発表9月25日15時00安佐南区八木八丁目9-10街区避難勧告解除 - 10月0115時00安佐南区緑井八丁目19-20番街区八木三丁目15-16・25-2640-41街区避難勧告解除 - 10月0715時00安佐南区緑井七丁目2732-33街区緑井八丁目7-9・28-32・3436番街区八木三丁目45-51番街区八木四丁目42-43・48-50番街区八木八丁目3番街区の避難勧告解除 - 10月17日15時00安佐南区緑井七丁目24-26番街区緑井八丁目14-15番街区八木三丁目6-710-13・29-36番街区八木四丁目44-47・51街区避難勧告解除 - 11月01日 - - 避難者退所に伴い避難所閉鎖 11月20日17時00分 安佐南区八木八丁目31-32番街区避難勧告解除広島市内の避難勧告全て解除された。 - ピーク時である8月22日18時現在での避難所避難数-世帯数人数安佐南区佐東公民館 155 530 梅林小学校 270 600 八木小学校 120 283 緑井小学校 45 118 山本集会所 4 10 山本小学校 6 25 長束小学校 32 80 安佐北区可部南小学校 8 22 可部高校 14 39 可部小学校 46 108 三入小学校 55 165 三入東小学校 112 280 大林小学校 18 41 口田東小学校 1 3 真亀小学校 1 1 亀山南小学校 17 49 計904 2,354 避難所として使われていた梅林小学校10月9日閉鎖遅れた避難勧告のあとにも問題出ている。この災害避難勧告出された際に、サイレンを鳴らさなかった、FAX送信設定防災メール活用していなかったなど、市から住民への情報伝達方法不手際があった。避難勧告出され時点道路冠水していたため、二次災害懸念し自治会役員達の判断住民への電話連絡見送ったケースもある。また避難勧告同時に避難所開設できなかったところが多かった。これは自主防災会への連絡がつかなかったり、避難所被災したため代わり探していたためである。 福祉避難所については、広島市要配慮者への避難支援体制づくりに関して先進的な自治体であり福祉施設との協定締結進んでいたため対応が早く家族ケアマネ消防早急に手配したことから、1次避難所滞在した要配慮者はほとんどなかった。ただし、1福祉施設のみ避難者10人を超えたため書類作成のゆとりがないとの判断により2日福祉避難所打ち切り、ほかの任意受入施設への移動などに切り替えている。 ペット状況は、屋内飼育の場合犬・猫ともに飼い主同行避難することができた。倒壊した家屋飼われていたがそこから出てこないことが数例あった。屋外飼育の場合行方不明になったケースが多い。避難所においては、1家族ごとに区切られスペース内にいた、あるいは一か所に集められケースなど避難所ごとに対応が異なっている。 避難所利用問題になったのが学校利用であり、災害日が夏休み終盤であったため授業再開に向け、さらに長期化予想されたため生活空間改善のために2次避難所検討された。まず9月1日から公共宿泊施設神田山荘が9月30日まで2次避難所として用いられた。こうした中で9月1日から避難所となっていた小学校のうち梅林小を除いて授業再開梅林小の再開その時点では未定であった。そこでもうひとつ2次避難所として広島共立病院活用されることになった当時共立病院建て替えをしており、災害日から約10日後にあたる9月1日から新病院活動することになっていたため、旧病院棟を避難所として用いるよう病院側が市に提案9月5日から利用始まった梅林小に避難していた一部病院移転したことを機に9月8日から梅林小でも授業再開した。 右表にピーク時の各避難所人数を示す。避難所最終的に1次2次避難所延べ数で30か所(安佐南区11安佐北区19)、福祉避難所安佐南区のみに3か所(すべて特養設けられている。これに福祉施設民間企業中には任意空家提供したところもある。ほか、民間企業公共団体中には物資サービスの形で被災者提供したところもある。 避難者の多い避難所には保健師常駐し保健師薬剤師理学療法士からなる広島県災害時公衆衛生チーム巡回した。さらに広島DPATによる心のケア行っている。陸上自衛隊による仮設浴場設置もあった。 8月28日厚生労働省広島県エコノミークラス症候群対策として予防に関するQ&A送付している。9月6日7日安佐南安佐北区避難所9か所での巡回診察の中で血栓調べたところ、24歳から81歳の男女86人のうち8人に見つかったいずれも安佐南区避難所65歳上で佐東公民館2人梅林小と(梅林小から移ったばかりの)共立病院に3人ずついた。 こうした中で、行政側の避難者発表実際に滞在していた人数大きく異なることが明らかになった。9月9日付『中国新聞』では、佐東公民館での9月7日21時現在での公表267人だったのに対し同日23時実測したところ59人、同様に梅林小での公表242人だったのに対し22人だったことを報道している。これは入所時は名簿記入求められる退所時には求められず、実際別の場所で生活していた人がいたためである。いつでも避難所戻れるよう一応登録していた人もいた。避難勧告解除されたあとも天候悪化にともない避難所離れなかったり、自主避難してきたりする者に対応するため閉鎖した避難所再開したところもある。 避難勧告解除されたあとも、住む家がなかなか見つからなかったため退去できなかったり、県営緑丘住宅は県による安全度調査のため12月下旬まで帰れなかったり と、避難所退去できなかったものもいた。最後まで残った3つは、八木避難所11月1日閉鎖)、佐東公民館11月28日閉鎖)、広島共立病院旧棟避難所12月25日閉鎖)。

※この「避難活動」の解説は、「平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害」の解説の一部です。
「避難活動」を含む「平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害」の記事については、「平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「避難活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「避難活動」の関連用語

避難活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



避難活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS