基本的運用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:08 UTC 版)
即応部隊の運用については原則としてNATO加盟国で構成される北大西洋理事会(de:Nordatlantikrat)での満場一致で出動が決定される。運用についての議題が開催されれば作戦計画の枠組内にて必要な能力が確認される。所要量統合共同命令文で明示された各種能力の運用を可能とされた加盟国は、当局の承認を受けて派遣部隊の解散または解除が可能となる。この統制解除についてはドイツの場合は議会承認の従属を受ける。 即応部隊の初動部隊は発令から5日以内に展開を開始し、後続する部隊は30日間継続して活動することができ、以下の任務を遂行する。 非戦闘員の避難活動。 対テロリズム活動。 制裁活動。 必要に応じた外交支援のための緊急展開活動。 以上の任務を遂行するため、即応部隊は各自が特定任務に応じて統連合部隊パッケージを編成する。
※この「基本的運用」の解説は、「NATO即応部隊」の解説の一部です。
「基本的運用」を含む「NATO即応部隊」の記事については、「NATO即応部隊」の概要を参照ください。
- 基本的運用のページへのリンク