北大西洋条約機構の加盟国
(NATO加盟国 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 05:54 UTC 版)

北大西洋条約機構の加盟国(きたたいせいようじょうやくきこうのかめいこく、英語: Member states of North Atlantic Treaty Organization)では、北大西洋条約機構(NATO)の加盟国について解説する。
北大西洋条約機構は、ヨーロッパおよび北アメリカの32か国の加盟国[1]で構成される集団防衛組織である[2]。1949年4月4日にアメリカ合衆国など原加盟国12か国が北大西洋条約に署名して発足した[3]。
加盟国は域外国から攻撃を受けた場合、国連憲章第51条の規定で認められている個別的または集団的自衛権を行使し、武力行使を含む必要と思われる行動を個別または集団で行い、攻撃を受けた加盟国を支援する[4][5]。これは、北大西洋条約第5条で規定されており、武力行使およびその結果としてとったすべての措置について、直ちに国連安全保障理事会に報告するよう義務付けられている[6]。
加盟国
北大西洋条約機構への加盟にあたっては、北大西洋条約第10条で以下のように規定されている[7]。
12か国で発足した北大西洋条約機構は、冷戦期に拡大していき、1952年にギリシャとトルコが加盟したのを皮切りに1955年には再軍備した西ドイツ、1982年に民主化したスペインが加盟した[8]。
1991年のソビエト連邦の崩壊後、東側諸国が自国の安全保障を確実なものにするため、北大西洋条約機構への加盟を希求し、三度にわたる東方拡大が進んだ。第一次は1999年のチェコ、ポーランド、ハンガリーの加盟、第二次は2004年のブルガリア、エストニア、ラトビア、リトアニア、スロバキア、スロベニア、ルーマニアの加盟、第三次は2009年のアルバニア、クロアチアの加盟で、さらに2017年にモンテネグロ、2020年に北マケドニアが加盟している[9]。
2022年のロシアによるウクライナ侵攻を契機に加盟国の北方拡大が進み、中立政策を掲げていたフィンランドとスウェーデンがそれぞれ、2023年と2024年に加盟している[10][11]。
国旗 | 国名 | 首都 | 加盟年月日[12] | 原加盟国 | 人口[13] | 面積[14] |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
アルバニア | ティラナ | 2009年4月1日 | ![]() |
3,101,621 | 28,748 km2 |
![]() |
ベルギー | ブリュッセル | 1949年8月24日 | ![]() |
11,913,633 | 30,528 km2 |
![]() |
ブルガリア | ソフィア | 2004年3月29日 | ![]() |
6,827,736 | 110,879 km2 |
![]() |
カナダ | オタワ | 1949年8月24日 | ![]() |
38,516,736 | 9,984,670 km2 |
![]() |
クロアチア | ザグレブ | 2009年4月1日 | ![]() |
4,169,239 | 56,594 km2 |
![]() |
チェコ | プラハ | 1999年3月12日 | ![]() |
10,706,242 | 78,867 km2 |
![]() |
デンマーク | コペンハーゲン | 1949年8月24日 | ![]() |
6,057,361 | 2,210,573 km2 [注 1] |
![]() |
エストニア | タリン | 2004年3月29日 | ![]() |
1,202,762 | 45,228 km2 |
![]() |
フィンランド | ヘルシンキ | 2023年4月4日 | ![]() |
5,614,571 | 338,455 km2 |
![]() |
フランス | パリ | 1949年8月24日 | ![]() |
62,819,428 | 643,427 km2 |
![]() |
ドイツ | ベルリン | 1955年5月6日 (西ドイツ) 1990年10月3日 (ドイツ) |
![]() |
84,220,184 | 357,022 km2 |
![]() |
ギリシャ | アテネ | 1952年2月18日 | ![]() |
10,497,595 | 131,957 km2 |
![]() |
ハンガリー | ブダペスト | 1999年3月12日 | ![]() |
9,670,009 | 93,028 km2 |
![]() |
アイスランド | レイキャヴィーク | 1949年8月24日 | ![]() |
360,872 | 103,000 km2 |
![]() |
イタリア | ローマ | 1949年8月24日 | ![]() |
61,021,855 | 301,340 km2 |
![]() |
ラトビア | リガ | 2004年3月29日 | ![]() |
1,821,750 | 64,589 km2 |
![]() |
リトアニア | ヴィリニュス | 2004年3月29日 | ![]() |
2,655,755 | 65,300 km2 |
![]() |
ルクセンブルク | ルクセンブルク市 | 1949年8月24日 | ![]() |
660,924 | 2,586 km2 |
![]() |
モンテネグロ | ポドゴリツァ | 2017年6月5日 | ![]() |
602,445 | 13,812 km2 |
![]() |
オランダ | アムステルダム | 1949年8月24日 | ![]() |
17,463,930 | 41,543 km2 |
![]() |
北マケドニア | スコピエ | 2020年3月27日 | ![]() |
2,133,410 | 25,713 km2 |
![]() |
ノルウェー | オスロ | 1949年8月24日 | ![]() |
5,600,850 | 323,802 km2 |
![]() |
ポーランド | ワルシャワ | 1999年3月12日 | ![]() |
37,991,766 | 312,685 km2 |
![]() |
ポルトガル | リスボン | 1949年8月24日 | ![]() |
10,223,150 | 92,090 km2 |
![]() |
ルーマニア | ブカレスト | 2004年3月29日 | ![]() |
18,326,327 | 238,391 km2 |
![]() |
スロバキア | ブラチスラヴァ | 2004年3月29日 | ![]() |
5,425,319 | 49,035 km2 |
![]() |
スロベニア | リュブリャナ | 2004年3月29日 | ![]() |
2,099,790 | 20,273 km2 |
![]() |
スペイン | マドリード | 1982年5月30日 | ![]() |
47,051,085 | 505,370 km2 |
![]() |
スウェーデン | ストックホルム | 2024年3月7日 | ![]() |
10,536,338 | 450,295 km2 |
![]() |
トルコ | アンカラ | 1952年2月18日 | ![]() |
83,593,483 | 783,562 km2 |
![]() |
イギリス | ロンドン | 1949年8月24日 | ![]() |
68,502,956 | 243,610 km2 |
![]() |
アメリカ合衆国 | ワシントンD.C. | 1949年8月24日 | ![]() |
338,229,980 | 9,833,520 km2 |
![]() |
北大西洋条約機構 (32か国) |
ブリュッセル (本部) | 969,619,102 | 27,580,492 km2 |
国防予算
加盟国の国防予算は国内総生産(英語: Gross Domestic Product、略称:GDP)2パーセント水準とするガイドラインが、2014年のウェールズ首脳会合において加盟国首脳間で同意され [15]、2022年のマドリード首脳会合で再確認されている[16]。
2014年時点で対GDP比2パーセント水準を達成した加盟国は3か国[注 2]に留まっていたが[17]、2024年にはドイツなど18の加盟国が達成する見通しとなっている[18][19]。
アメリカ合衆国とフィンランドおよびスウェーデンを除くNATO加盟国の国防予算支出総額の比較[注 4]
ヨーロッパのNATO加盟国(トルコ除く)国防予算 ソビエト連邦/ロシア連邦の国防予算 中国の国防予算
脚注
注釈
出典
- ^ “Swedish flag raised at NATO Headquarters” (英語). 北大西洋条約機構 (2024年3月11日). 2024年3月12日閲覧。
- ^ 外務省欧州局政策課、P.1
- ^ 村上、P.22
- ^ 谷口、P.2
- ^ 村上、P.23
- ^ 村上、P.24
- ^ 谷口、P.194
- ^ 村上、P.112
- ^ 村上、P.113 - P.114
- ^ “フィンランド、NATOに正式加盟 31番目の加盟国に”. BBC (2023年4月5日). 2024年3月12日閲覧。
- ^ “スウェーデン、NATO正式加盟 32カ国に拡大”. ロイター (2024年3月8日). 2024年3月12日閲覧。
- ^ “NATO member countries” (英語). 北大西洋条約機構. 2024年3月3日閲覧。
- ^ “Country Comparisons — Population”. Central Intelligence Agency. 2021年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
- ^ “Field Listing :: Area”. Central Intelligence Agency. 2014年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月3日閲覧。
- ^ “Defence expenditures and NATO’s 2% guideline” (英語). 北大西洋条約機構 (2024年2月20日). 2024年3月9日閲覧。
- ^ 外務省欧州局政策課、P.8
- ^ 北大西洋条約機構 (21 March 2023). Defence expenditure of NATO countries (2014-2022) (PDF) (Report). p. 3.
- ^ “NATO国防費目標、24年は独など18カ国達成へ”. ロイター (2024年2月15日). 2024年3月12日閲覧。
- ^ “ドイツ、NATO国防費2%達成 冷戦終結後初”. ロイター (2024年2月14日). 2024年3月12日閲覧。
- ^ “SIPRI Military Expenditure Database” (英語). Stockholm International Peace Research Institute. doi:10.55163/cqgc9685. 2024年1月29日閲覧。
参考文献
- 外務省欧州局政策課 (2023). 北大西洋条約機構(NATO)について (PDF) (Report).
- 谷口長世『NATO 変貌する地域安全保障』岩波書店、2000年5月19日。 ISBN 4-00-430669-8。
- 村上直久『NATO 冷戦からウクライナ戦争まで』平凡社、2022年11月15日。 ISBN 978-4-582-86017-7。
関連項目
外部リンク
- NATO member countries (北大西洋条約機構公式サイト) (英語)
NATO加盟国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 05:45 UTC 版)
2009年10月現在、ISAFにはNATO全加盟国(28カ国)が参加している。2009年4月にフランスが軍事部門に完全復帰し、初めて軍事作戦に公式に参加する形となった。さらに同月、アルバニアとクロアチアが正式加入したことにより、2009年度になって初めて全NATO加盟国が参加した形となった。尚、増減数は2008年10月度のデータに比較したものである。 No.国名戦力増減1. アルバニア 250 110 2. ベルギー 530 110 3. ブルガリア 460 0 4. カナダ 2,830 330 5. クロアチア 290 10 6. チェコ 480 65 7. デンマーク 690 60 8. エストニア 150 30 9. フランス 3,095 365 10. ドイツ 4,365 1,055 11. ギリシャ 145 15 12. ハンガリー 360 120 13. アイスランド 2 (6) 14. イタリア 2,795 445 No.国名戦力増減15. ラトビア 175 105 16. リトアニア 250 50 17. ルクセンブルク 8 (1) 18. ノルウェー 480 25 19. ポーランド 1,910 780 20. ポルトガル 145 75 21. ルーマニア 990 265 22. スロバキア 245 175 23. スロベニア 130 60 24. スペイン 1,000 220 25. トルコ 720 (80) 26. イギリス 9,000 670 27. アメリカ合衆国 34,800 14200
※この「NATO加盟国」の解説は、「国際治安支援部隊」の解説の一部です。
「NATO加盟国」を含む「国際治安支援部隊」の記事については、「国際治安支援部隊」の概要を参照ください。
- NATO加盟国のページへのリンク