NATO二重決定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NATO二重決定の意味・解説 

NATO二重決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 14:03 UTC 版)

NATO二重決定(ナトーにじゅうけってい、英語:NATO Double-Track Decision)とは、ワルシャワ条約機構軍縮を呼びかける一方、互いの軍縮圧力を高めるため西ヨーロッパ核兵器を搭載した中距離弾道ミサイル準中距離弾道ミサイルを多数配備するとした1979年12月12日のNATOの決定である。

1972年に配備されたSS-20弾道ミサイルが、射程・命中精度ともにヨーロッパ諸国の脅威となったことに端を発した決定である[1][2]

脚注

  1. ^ 産経ニュース (31)反核の虚構
  2. ^ 1984年版第4章第2節軍縮問題外交青書外務省資料)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NATO二重決定」の関連用語

NATO二重決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NATO二重決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNATO二重決定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS