北大西洋条約機構の旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北大西洋条約機構の旗の意味・解説 

北大西洋条約機構の旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 14:54 UTC 版)

北大西洋条約機構の旗
用途及び属性 ?
縦横比 3:4
制定日 1953年10月14日
使用色
掲揚時

北大西洋条約機構の旗(きたたいせいようじょうやくきこうのはた、Flag of the North Atlantic Treaty Organisation)は北大西洋条約機構(NATO)ので、ネイビーの地に白い羅針図(コンパス図、コンパスローズ)の模様が描かれている。1953年10月14日に制定された。

規定

NATOのウェブサイトによると、旗及び模様のサイズは以下の様な比率である[1]

  • 長さ 400(ユニット)
  • 幅 300
  • 星 150
  • 星の後の円 115
  • 星と白線の間の空間 10
  • 旗の縁と白線の間の空間 30

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北大西洋条約機構の旗」の関連用語

北大西洋条約機構の旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北大西洋条約機構の旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北大西洋条約機構の旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS