先使用権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 権利 > 使用権 > 先使用権の意味・解説 

さきしよう‐けん【先使用権】

読み方:さきしようけん

せんしようけん(先使用権)


せんしよう‐けん【先使用権】

読み方:せんしようけん

《「さきしようけん」とも》他人特許出願した発明同じよう発明を既に実施している者は、他人特許権取得して引き続きその発明実施できるという権利証明できる書類が必要。商標についても先使用権が認められている。


先使用権

当該発明特許出願の際に、現に日本国内でその発明実施である事業又はその準備をしている者に対して与えられる法定実施権通称。なお、意匠について同様の規定がある。


先使用権(せんしようけん)


他人商標権者)がその商標出願する前から、同じよう商標自分使っており、しかもある程度有名(周知商標になっている場合は、引き続きその商標を使うことが認められる権利商標法第32条)。ただし、不正競争目的使っていたのであれば、先使用権は認められない

他人出願前に、その発明実施(たとえば社内使用していた等)したり、実施準備をしていた場合には、当該他人特許権取得しても、その発明継続して実施できるという権利通常実施権)である(特許法79条)。(執筆弁理士 古谷栄男)


先使用権

「先使用権」とは、法定通常実施権1つ特許権得た特許発明同一内容発明独自に発明もしくはその発明得て特許出願前から既に実施していた、もしくは実施準備をしていたと認められるに対してその実施を認め権利のことを指す。
「先使用権」は、もともと利用していた技術等が他の人の出願によって実施できなくなる不公平を起こさない目的がある。

先使用権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:09 UTC 版)

未完成発明」の記事における「先使用権」の解説

特許法は、「特許出願係る発明内容知らないで自らその発明をし、又は特許出願係る発明内容知らないでその発明をした者から知得して、特許出願の際現に日本国内においてその発明実施である事業をしている者又はその事業の準備をしている者は、その実施又は準備をしている発明及び事業の目的範囲内において、その特許出願係る特許権について通常実施権有する」と定める。この通常実施権を、「先使用権」という。 ここでいう発明実施である事業準備とは、「その発明につき、いまだ事業の実施段階には至らないものの、即時実施の意図有しており、かつ、その即時実施の意図客観的に認識される態様程度において表明されていること」をいい、物の発明場合、先使用権を得るためには必ずしも実際に製造している必要はないが、既に発明完成されていなくてはならない。先使用権の成立争われたウォーキングビーム式加熱炉事件において、最高裁判所は、引合い受けて見積仕様書及び設計図提出した段階発明完成され即時実施の意図客観的に認識されえるように表明されていたとして、先使用権の成立認めた

※この「先使用権」の解説は、「未完成発明」の解説の一部です。
「先使用権」を含む「未完成発明」の記事については、「未完成発明」の概要を参照ください。


先使用権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:07 UTC 版)

日本の商標制度」の記事における「先使用権」の解説

他者登録した商標について、その商標を登録以前から使用していた者は、当該商標引き続き使用する権利有する33条)。ただし、先使用権が認められるためには、単にその商標を登録前から使用していただけでは足りず、その商標使用していたことが需要者の間に広く認識されていた(周知)ことが必要である。

※この「先使用権」の解説は、「日本の商標制度」の解説の一部です。
「先使用権」を含む「日本の商標制度」の記事については、「日本の商標制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先使用権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「先使用権」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



先使用権と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先使用権」の関連用語

先使用権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先使用権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
特許庁特許庁
Copyright © Japan Patent office and INPIT. All Rights Reserved.
古谷国際特許事務所古谷国際特許事務所
(C)1992-2024 FURUTANI PATENT OFFICE
アヴィスアヴィス
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの未完成発明 (改訂履歴)、日本の商標制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS